キャンティレバー

記事数:(1)

建築方法

オーバーハング:張り出し構造のメリットと注意点

建物の二階以上の部分が、真下の階の床から外側に突き出した構造を、突き出し、または持ち出しと言います。まるで宙に浮いているように見える独特の姿が特徴です。この構造は、様々な場所で利用されています。例えば、雨や日差しを遮るために窓の上部に設けられる庇(ひさし)も、突き出し構造の一つです。また、庭や景色を楽しむためのベランダやバルコニーにも、この構造が採用されている例が多く見られます。マンションなどで共用廊下を片側に寄せて配置する場合にも、この突き出し構造が用いられることがあります。 突き出し構造は、片持ち梁(はり)と呼ばれる構造部材によって支えられています。片持ち梁とは、一端が固定され、もう一端が何も支えられていない梁のことを指します。この片持ち梁が、突き出した部分の重さを支えているのです。突き出した部分を特にキャンティまたはキャンティレバーと呼ぶこともあります。これらの用語は、建築現場や設計図面でよく使われます。 突き出し構造には、様々な利点があります。例えば、真下の階の床面積を広く使えることが挙げられます。ベランダやバルコニーを突き出し構造にすることで、下の階の部屋の広さを確保することができます。また、庇(ひさし)を設けることで、日差しや雨を遮り、室内環境を快適に保つことができます。さらに、マンションの共用廊下を片側に寄せることで、各住戸のプライバシーを確保することにも繋がります。 このように、突き出し構造は建物の設計において重要な役割を果たしています。様々な場所に活用され、多くの利点をもたらすこの構造は、建築技術の巧みさを示す一つの例と言えるでしょう。