コンクリートブロック造

記事数:(2)

建築方法

コンクリートブロック造の解説

建物を作る方法の一つに、コンクリートの塊を積み重ねて壁を作る方法があります。これは、コンクリートブロック造、略してシービー造と呼ばれています。コンクリートブロックは、セメント、砂、砂利、水を混ぜて型に流し込み、固めたものです。ブロックの中には空洞があるため、軽いのに加えて、熱や音を伝えにくいという利点があります。 このコンクリートブロックは、そのまま積み重ねて建物を建てることは、日本の法律では認められていません。ブロックだけでは強度が不足するため、地震などの災害時に安全性を確保できないからです。そこで、ブロックの中に鉄筋を通し、モルタルという接着剤でブロック同士をしっかりと固定する「補強コンクリートブロック造」、略して補強シービー造という方法が用いられています。鉄筋を入れることで建物の強度が格段に向上し、地震にも耐えられるようになります。モルタルは、セメントと砂を水で練り混ぜたもので、ブロック同士をしっかりとくっつける役割を果たします。 補強シービー造は、火事にも強く、長く使える丈夫な建物を作ることができます。さらに、他の工法と比べて、比較的費用を抑えて建設できるというメリットもあります。そのため、倉庫や工場、共同住宅など、様々な種類の建物で利用されています。特に、限られた費用で頑丈な建物を建てたい場合に適した工法と言えるでしょう。近年では、デザイン性の高いコンクリートブロックも登場しており、住宅の外壁や塀にも利用されるなど、その用途はますます広がっています。
素材

建物の構造:種類と特徴

家は、色々な建て方があり、それぞれに持ち味があります。よく見かける建て方としては、木で作る家、軽い鉄の骨組みで作る家、重い鉄の骨組みで作る家、鉄筋とコンクリートで作る家、そして鉄の骨組みと鉄筋コンクリートを組み合わせた家などがあります。 木で作る家は、昔から日本で好まれてきた伝統的な方法で、木の温かさと見た目の良さが魅力です。柱や梁といった骨組みを木で組み上げるため、木の香りが心地よく、調湿効果にも優れているため、快適な住まいを作ることができます。しかし、火に弱いことや、シロアリの被害を受けやすいといった注意点もあります。 軽い鉄の骨組みで作る家は、鉄の骨組みを組み立てて作るので、地震に強く、長持ちします。比較的工期が短く、コストを抑えられるという利点もあります。ただし、木造に比べると断熱性や遮音性が劣る場合があり、対策が必要です。 重い鉄の骨組みで作る家は、大きな建物を建てる際に使われます。強度が高く、広い空間を作ることができるため、オフィスビルやマンションなどに採用されることが多いです。しかし、工事費用が高くなる傾向があります。 鉄筋とコンクリートで作る家は、鉄筋とコンクリートを組み合わせた構造で、とても丈夫で、火にも強いです。耐久性や耐火性に優れているため、マンションや公共施設などでよく利用されます。一方で、工期が長く、費用も高くなることがあります。 鉄の骨組みと鉄筋コンクリートを組み合わせた家は、鉄の骨組みで作る家と鉄筋コンクリートで作る家の良いところを合わせた建て方で、高い建物を建てる時によく使われます。強度と耐震性を兼ね備えているため、超高層ビルなどに採用されます。もちろん、工事は複雑になり費用も高額になります。 このように、それぞれの建て方には、良い点と悪い点があります。建物の使い方や大きさ、お金などを考えて、一番合った建て方を選ぶことが大切です。