共有持分

記事数:(1)

法律・制限

不動産の共同名義:基礎知識と注意点

共同名義人とは、一つの不動産を複数人で所有する際、それぞれの所有者のことを指します。例えば、両親から兄弟姉妹で相続した家、夫婦で住宅ローンを組んで購入したマンションなどが代表的な例です。これらの場合、一つの不動産の権利を二人以上で共有しており、そのそれぞれの人が共同名義人となります。 重要なのは、共同名義人は、共有している不動産を分割して所有しているわけではないということです。例えば、ケーキを複数人で分けて食べるように、物理的に不動産を分割するわけではありません。代わりに、各共同名義人は、自分の持分に応じて所有権を有することになります。この持分とは、不動産全体に対する所有の割合のことです。 この持分の割合は、不動産の登記簿にきちんと記載されます。そして、この割合は、共同名義人同士の話し合いで自由に決めることができます。例えば、夫婦でマンションを購入した場合、夫が七割、妻が三割というように、それぞれの出資額や事情に合わせて持分を設定することができます。また、相続の場合は、法律で定められた相続分に従って持分が決定されることが一般的です。 このように、共同名義人は、自分一人で所有権を持つのではなく、他の共同名義人と共に所有権を共有する形となります。共有する持分の割合によって、売却時の利益配分や、固定資産税などの負担割合も変わるため、共同名義にする場合は、持分の割合についてしっかりと話し合い、理解しておくことが大切です。