壁心面積と内法面積の違い
不動産について知りたい
先生、『壁心面積』ってよく聞くんですけど、どういう意味ですか?
不動産アドバイザー
そうですね。壁心面積とは、建物の壁の中心線から測った面積のことです。例えば、マンションの広告などでよく使われていますね。簡単に言うと、壁の真ん中から測った部屋の広さのことです。
不動産について知りたい
壁の真ん中から測るんですか?それだと、実際の部屋の広さよりも大きくなりませんか?
不動産アドバイザー
その通りです。壁心面積は、壁の厚みも含めて測っているので、実際に使える部屋の広さよりも大きくなります。実際に家具などを置くスペースを測りたい場合は、『内法面積』を見る必要があります。内法面積は壁の内側の寸法で測った面積のことです。
壁心とは。
建物にまつわる言葉で『壁心』というものがあります。壁心とは、柱や壁の厚みの真ん中の線から測った長さのことです。この壁心を使った壁心面積は、一戸建ての登記簿に載る面積や、売り出し中のマンションなどで使われる専有面積として使われます。また、柱や壁などの内側から測った長さのことを内法といい、この内法を使った内法面積は、マンションなどの区切られた部屋を持つ建物で、実際に使える面積として使われます。
壁心とは
家は、柱や壁といった骨組みによって支えられています。そして、柱や壁の中心を通る線を壁心と言い、家の設計図において大切な役割を担っています。
設計図を作る際には、まず柱や壁の位置を示す必要があります。この時、基準となるのが壁心です。壁心によって柱や壁の位置が明確になることで、家の配置や部屋の広さといった間取り全体が決定されます。ですから、壁心は家の設計図の土台と言えるでしょう。
また、壁心は隣の家との境界線を定める際にも基準となります。境界線は、自分の家の壁心からどれだけ離れているかによって決められます。これは、土地の所有権を明確にする上で非常に重要です。
さらに、家の面積を計算する上でも、壁心は欠かせません。壁の中心から中心までの距離を測ることで、壁心面積と呼ばれる面積が算出されます。この壁心面積は、家の登記簿に記載される正式な面積であり、家の大きさを示す重要な指標となります。家の売買を行う際にも、この壁心面積が基準となるため、家の価値を判断する上でも重要な要素と言えるでしょう。
このように、壁心は家の設計図の作成、隣家との境界線の決定、家の面積の算出といった様々な場面で重要な役割を果たしています。家を建てる、あるいは購入する際には、壁心の意味を理解しておくことが大切です。
壁心の役割 | 詳細 |
---|---|
家の設計図作成 | 柱や壁の位置を示す基準となり、間取り全体を決定する土台となる。 |
隣家との境界線決定 | 壁心からの距離で境界線を定め、土地の所有権を明確にする。 |
家の面積算出 | 壁心から壁心までの距離で壁心面積を算出し、登記簿に記載される正式な面積となる。家の売買や価値判断の基準となる。 |
壁心面積の利用方法
家を買う時、よく耳にする「壁心面積」とは、一体どのようなものでしょうか。壁の中心線で囲まれた建物の面積のことを指します。簡単に言うと、外壁の中心線から中心線を結んで算出する面積のことです。
この壁心面積は、一戸建ての場合、登記簿に記載される面積として使われています。登記簿とは、土地や建物の所有者や、抵当権などの権利関係が記録されている大切な書類です。不動産の売買などの際には、必ず確認する重要なものです。この登記簿に記されている面積として、家の大きさを示す基準となるのが、壁心面積なのです。つまり、家の価値を決める重要な要素の一つと言えるでしょう。
また、集合住宅であるマンションの場合も、広告などに掲載されている専有面積として、この壁心面積が使われていることがあります。専有面積とは、マンションの一室の中で、その部屋の所有者が自由に使える部分の面積のことです。例えば、玄関から部屋の中まで、いわゆる自分の部屋として使える部分の面積です。マンションを買う時、部屋の広さを知るために、この壁心面積を確認することが大切です。しかし、マンションによっては、壁心面積ではなく内法面積で表示されている場合もあるので注意が必要です。内法面積とは、壁の内側の面で囲まれた面積のことで、実際に使える部屋の広さをより正確に表しています。
このように、壁心面積は家の大きさを示す指標として、不動産取引において重要な役割を果たしています。家を買う際には、登記簿や広告に記載されている面積の種類を確認し、それが壁心面積なのか、内法面積なのかをきちんと見極めることが大切です。
種類 | 説明 | 用途 | 備考 |
---|---|---|---|
壁心面積 | 外壁の中心線から中心線を結んで算出する面積 | 一戸建ての登記簿面積、マンションの専有面積表示(※) | 家の価値を決める重要な要素 |
内法面積 | 壁の内側の面で囲まれた面積 | マンションの専有面積表示(※) | 実際に使える部屋の広さをより正確に表す |
※ マンションによっては、壁心面積ではなく内法面積で表示されている場合もあります。
内法とは
「内法」とは、部屋などの内部の寸法を、柱や壁などの内側から測った長さのことです。言い換えると、実際に使える空間の広さを表す数値です。家を建てたり、部屋の模様替えをしたりする際に、家具の配置などを考える上で、内法を理解することはとても大切です。
例えば、家を建てるとき、間取り図には部屋の広さが書かれています。しかし、この広さは、多くの場合、壁の中心線から中心線までを測った「壁心面積」と呼ばれるものです。壁には厚みがあるため、壁心面積と実際に使える広さには違いがあります。この、実際に家具を置いたり、生活したりできる空間の広さを示すのが「内法面積」です。つまり、壁の内側から内側までを測った面積のことです。
部屋の中に大きな柱がある場合を考えてみましょう。壁心面積では柱の部分も部屋の広さに含まれています。しかし、柱の部分は家具を置くことができません。内法では、柱の内側の部分を測るため、実際に使える広さが分かります。
家具を選ぶときにも、内法を意識することが大切です。例えば、冷蔵庫を買おうとする際に、お店の表示やカタログに記載されているのは、冷蔵庫の外側の寸法です。しかし、実際に冷蔵庫を置くスペースを考えるときは、冷蔵庫の奥行きだけでなく、冷蔵庫の扉を開けるための空間も必要です。そのため、冷蔵庫を置く場所の内法を測り、扉を開けるスペースも考慮して、適切な大きさの冷蔵庫を選ぶ必要があります。
このように、内法は、実際に使える空間の広さを知るための重要な指標です。家を建てるとき、家具を配置するときなど、様々な場面で役立ちます。内法をしっかりと理解することで、より快適な住まいづくりが可能になります。
項目 | 説明 |
---|---|
内法 | 部屋などの内部の寸法を、柱や壁などの内側から測った長さ。実際に使える空間の広さを表す。 |
壁心面積 | 壁の中心線から中心線までを測った面積。間取り図に記載されている広さは、多くの場合、壁心面積。 |
内法面積 | 壁の内側から内側までを測った面積。実際に家具を置いたり、生活したりできる空間の広さを示す。 |
家具の配置 | 家具の外寸だけでなく、扉を開けるスペースなども考慮し、内法を測って適切な大きさの家具を選ぶ必要がある。 |
内法面積の利用方法
住まい探しで間取り図を見る時、記載されている面積には様々な種類があります。よく目にする「内法面積」は、マンションなどの区分所有建物における専有部分の有効面積を示すものです。つまり、購入した部屋の中で実際に使える広さを表しています。壁の中心線で区切られた面積である壁芯面積と比べて、内法面積は壁や柱、間仕切り壁などの内側の部分を測るため、より現実に近い広さを把握できます。
マンションの一室を買う時、内法面積は特に重要です。例えば、同じ建物内でも、角部屋と中部屋では、外壁や共有部分の壁の厚みが異なるため、内法面積に差が生じることがあります。図面だけでは分かりづらい実際の居住スペースを、内法面積を見ることで具体的にイメージできます。ソファやテーブルなどの家具の配置を検討したり、収納スペースの広さを考えたりする際にも、内法面積を参考にすると、より具体的な計画を立てられます。
賃貸物件を探す際にも、内法面積は役立ちます。部屋の広さだけでなく、収納スペースの大きさや家具の配置のしやすさなど、実際の生活空間を想像する上で重要な情報源となります。内法面積を比較することで、同じような広さの部屋でも、使い勝手が大きく異なる場合があることに気づけます。また、複数の物件を比較検討する際にも、内法面積は客観的な指標として役立ちます。
このように、内法面積は、住まいの購入や賃貸を検討する上で、欠かせない指標です。間取り図を見る際には、壁芯面積だけでなく、必ず内法面積も確認するようにしましょう。そうすることで、実際の生活空間をより正確に把握し、自分に合った住まい選びができます。
面積の種類 | 説明 | 用途 | 対象 |
---|---|---|---|
内法面積 | 壁・柱・間仕切り壁などの内側の部分を測った面積。実際に使える広さを示す。 | 家具配置、収納スペース検討、生活空間イメージ | マンション購入、賃貸物件探し |
壁芯面積 | 壁の中心線で区切られた面積。 | (内法面積と比較することで、壁の厚みなどを把握できる) | マンション購入 |
面積の違いによる影響
建物の広さを表す尺度には、壁心面積と内法面積の二種類があり、その計算方法の違いから、同じ建物でも面積に差が生じます。そのため、住まい探しにおいて、それぞれの面積が何を意味するのかを正しく理解することが大切です。
壁心面積とは、建物の外壁の中心線で囲まれた部分の面積を指します。つまり、壁の厚さも面積に含まれるということです。戸建て住宅の場合、登記簿に記載される面積は、この壁心面積です。建物の所有権の範囲を示す上で、壁の中心線を使うことで境界を明確にするという利点があります。
一方、内法面積とは、壁や柱の内側の線で囲まれた部分の面積のことです。これは、実際に人が生活する空間の広さを示すものです。家具の配置などを考える際には、こちらの内法面積を基準にする必要があります。
マンションの広告などに記載されている専有面積は、多くの場合、壁心面積です。しかし、実際に居住できる空間は内法面積ですから、壁心面積と内法面積の差を把握しておくことが重要です。特にマンションでは、壁の厚みや共用部分の面積などによって、この差が大きくなる場合があります。例えば、鉄筋コンクリート造のマンションは、木造住宅に比べて壁が厚いため、壁心面積と内法面積の差が大きくなる傾向があります。また、共用廊下が広い場合なども、専有面積に占める内法面積の割合が小さくなります。
不動産を購入する際は、販売資料などに記載されている面積が壁心面積なのか内法面積なのかを確認し、両者の違いを理解した上で判断することが大切です。内法面積は、実際に生活する空間の広さを示す重要な指標です。快適な住まい選びのためには、内法面積をしっかりと確認し、自分の生活スタイルに合った広さかどうかを検討しましょう。
項目 | 壁心面積 | 内法面積 |
---|---|---|
定義 | 建物の外壁の中心線で囲まれた部分の面積 | 壁や柱の内側の線で囲まれた部分の面積 |
用途 | 登記簿記載面積、建物の所有権の範囲を示す | 実際に人が生活する空間の広さを示す |
使用例 | 戸建て住宅の登記簿、マンションの専有面積 | 家具配置の検討 |
その他 | 壁の厚さも面積に含まれる、境界を明確にする利点がある | マンションでは壁の厚みや共用部分の面積により壁心面積との差が大きくなる場合がある |
まとめ
住まい探しをする上で、面積の表示方法にはいくつか種類があることをご存知でしょうか?物件の広さを表す数値は、一つではありません。住まいの本当の広さを知るためには、それぞれの面積が何を意味しているのかを理解することが大切です。
まず、「壁心面積」について説明します。これは、建物の外壁の中心線を基準に測った面積です。つまり、壁の厚みも面積に含まれます。マンションなどの集合住宅の場合、共有部分の面積も含まれるため、自分が実際に使える広さよりも大きな数値になることがあります。この壁心面積は、登記簿や不動産広告などに記載されているので、目にする機会も多いでしょう。
次に、「内法面積」について説明します。これは、壁の内側の寸法で測った面積のことです。つまり、実際に家具などを置いて生活できる空間の広さを表します。マンションの場合は、専有部分のみの面積となるため、バルコニーや共用廊下などは含まれません。日常生活で使える広さをイメージしやすいので、住まい探しの際には、内法面積をよく確認することが大切です。
このように、壁心面積と内法面積は計算方法が異なるため、同じ物件でも面積に違いが生じます。住まい探しにおいて、両方の面積を確認し、それぞれの意味を理解しておけば、思っていた広さと違うといったトラブルを防ぐことができます。また、建物の構造や用途によって、どちらの面積が重要になるかが変わってきます。一戸建ての場合、建物の規模を示す指標として壁心面積が用いられることが多い一方、マンションなどの集合住宅では、実際に使用できる専有面積を示す内法面積が重視されます。それぞれの特徴を理解し、状況に応じて適切な面積を判断することが重要です。もし、面積について疑問がある場合は、不動産会社に問い合わせるなどして、不明な点を解消しましょう。これらの知識を身につけることで、よりスムーズに、そして安心して住まい探しを進めることができるでしょう。
項目 | 壁心面積 | 内法面積 |
---|---|---|
測定基準 | 建物の外壁の中心線 | 壁の内側 |
含まれるもの | 壁の厚み、共有部分(マンションの場合) | 専有部分のみ(マンションの場合) |
用途 | 登記簿、不動産広告、建物の規模を示す指標(一戸建て) | 実際に使用できる空間の広さ、専有面積(マンション) |
備考 | 自分が実際に使える広さよりも大きな数値になる場合がある | 日常生活で使える広さをイメージしやすい |