住まいの健康:ホルムアルデヒド対策

不動産について知りたい
先生、ホルムアルデヒドって、体に悪いって聞きますけど、どんなものなんですか?

不動産アドバイザー
そうだね、ホルムアルデヒドは、刺激臭のある気体で、目や鼻、のどを刺激するなどの影響があるんだ。家具や建材に使われる接着剤や塗料などに含まれていることがあるんだよ。

不動産について知りたい
じゃあ、新しい家に入ったとき、目がチカチカしたり、のどが痛くなったりするのは、ホルムアルデヒドのせいもあるんですか?

不動産アドバイザー
その通り。そういう症状は『シックハウス症候群』と呼ばれていて、ホルムアルデヒドが原因の一つと考えられているんだ。だから、建築基準法でホルムアルデヒドの放出量が制限されているんだよ。
ホルムアルデヒドとは。
建材に使われる「ホルムアルデヒド」という物質について説明します。ホルムアルデヒドは無色で、ツンとした刺激臭のある、空気中に漂いやすい有機化合物です。シックハウス症候群の原因の一つと考えられています。化学式はCH2Oで、メタナールや酸化メチレンとも呼ばれます。接着剤、塗料、防腐剤など、様々なものに使われていますが、人体に有害なため、建築基準法によって使用量が制限されています。
ホルムアルデヒドとは

ホルムアルデヒドとは、強い刺激臭を持つ無色の気体です。この気体は、新しい家に住み始めてから、頭痛やめまい、吐き気、目の痛み、喉の痛み、湿疹などの症状が現れる、いわゆるシックハウス症候群の原因物質の一つとして知られています。化学式はCH₂Oで、メタナールや酸化メチレンといった別名も持っています。
ホルムアルデヒドは水に溶けやすく、その水溶液はホルマリンと呼ばれています。ホルマリンは、その強い殺菌作用から、生物標本の保存液や消毒剤として広く利用されてきました。また、建材や家具の製造過程においても、合板やパーティクルボードなどの接着剤、塗料、防腐剤などに使用されることが多く、これが住宅環境におけるホルムアルデヒドの発生源となっています。
新建材や家具から放出されるホルムアルデヒドは、目、鼻、喉に刺激を引き起こすだけでなく、長期間にわたってホルムアルデヒドにさらされると、アレルギー疾患、呼吸器疾患、そして発がん性リスクの増加も懸念されています。特に、小さなお子さんや呼吸器の弱い方、アレルギー体質の方は、ホルムアルデヒドの影響を受けやすいと言われていますので、より注意が必要です。
そのため、住宅におけるホルムアルデヒド濃度を適切に管理することは、健康的な住環境を維持する上で非常に重要です。家具の購入時にはホルムアルデヒド放散等級表示を確認したり、こまめな換気を行うことで、ホルムアルデヒド濃度を低減することができます。また、観葉植物の中にはホルムアルデヒドを吸収する種類もあるため、室内に置くことで、ホルムアルデヒド濃度を下げる効果が期待できます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 名称 | ホルムアルデヒド |
| 別名 | メタナール、酸化メチレン |
| 化学式 | CH₂O |
| 性状 | 強い刺激臭を持つ無色の気体 |
| 水溶液 | ホルマリン |
| ホルマリンの用途 | 生物標本の保存液、消毒剤 |
| 発生源 | 合板、パーティクルボードなどの接着剤、塗料、防腐剤 |
| 健康への影響 | シックハウス症候群(頭痛、めまい、吐き気、目の痛み、喉の痛み、湿疹など)、アレルギー疾患、呼吸器疾患、発がん性リスク |
| 影響を受けやすい人 | 小さなお子さん、呼吸器の弱い方、アレルギー体質の方 |
| 濃度低減対策 | ホルムアルデヒド放散等級表示の確認、こまめな換気、観葉植物の設置 |
発生源となるもの

家の空気をきれいに保つことは、家族みんなの健康を守る上でとても大切です。しかし、目に見えない空気の中に、体に良くないものが入っていることがあります。その一つが、ホルムアルデヒドと呼ばれるものです。これは、家の色々なところで発生する可能性があり、気を付けなければなりません。
まず、家を建てる時に使う材料を考えてみましょう。壁や床、天井などに使われる合板、パーティクルボード、中質繊維板などは、ホルムアルデヒドを含んでいることがあります。特に、新しく作られた建材は、より多くのホルムアルデヒドを放出する傾向があります。新築やリフォームの際は、これらの材料の使用量を少なくする、あるいはホルムアルデヒドの放出が少ないものを選ぶなど、工夫が必要です。
次に、家具についても見てみましょう。テーブルやイス、タンスなどの家具にも、合板やパーティクルボードが使われていることがあります。また、それらをくっつける接着剤にもホルムアルデヒドが含まれていることがあります。新しい家具は、特に注意が必要です。購入する際は、ホルムアルデヒドの放出量が少ないかを確認することが大切です。
さらに、壁紙や断熱材にもホルムアルデヒドが含まれていることがあります。壁を新しくする時や、断熱工事をする時は、材料をよく選び、ホルムアルデヒドの放出量が少ないものを選ぶようにしましょう。
その他にも、私たちの身の回りには、ホルムアルデヒドの発生源となるものが潜んでいます。タバコの煙や、石油ストーブ、ガスストーブなどを使うと、ホルムアルデヒドが発生します。また、虫を防ぐ薬や、カビを防ぐ薬、消毒をする薬などにも、ホルムアルデヒドが含まれていることがあります。これらの日用品を選ぶ際にも、成分表示をよく確認し、ホルムアルデヒドが含まれていないかを確認することが大切です。
このように、ホルムアルデヒドは、様々なものから発生する可能性があります。家の空気をきれいに保つためには、発生源となるものを知り、発生量を減らすための工夫をすることが大切です。換気をこまめに行う、ホルムアルデヒドを吸収する植物を置くなども効果的です。
| 発生源 | 対策 |
|---|---|
| 建材(合板、パーティクルボード、中質繊維板など) | 使用量を減らす、低ホルムアルデヒド製品を選ぶ |
| 家具(テーブル、椅子、タンスなど) | 低ホルムアルデヒド製品を選ぶ、接着剤にも注意 |
| 壁紙、断熱材 | 低ホルムアルデヒド製品を選ぶ |
| タバコの煙、石油ストーブ、ガスストーブ | 使用を控える、換気をしっかり行う |
| 防虫剤、防カビ剤、消毒剤 | 成分表示を確認し、ホルムアルデヒドを含まない製品を選ぶ |
| その他 | 換気をこまめに行う、ホルムアルデヒドを吸収する植物を置く |
健康への影響

家の空気の中に含まれるホルムアルデヒドは、私たちの体に様々な悪い影響を与える物質です。少しの時間でも、たくさんのホルムアルデヒドを吸い込んでしまうと、目や鼻、喉が刺激されて痛くなったり、頭が痛くなったり、フラフラしたり、吐き気を催したりすることがあります。
また、たとえ少量でも、長い間ホルムアルデヒドを吸い込み続けると、シックハウス症候群になってしまう危険性があります。シックハウス症候群になると、疲れやすくなったり、頭が痛くなったり、フラフラしたり、吐き気を催したり、息苦しくなったり、皮膚がかゆくなったりします。人によって症状は様々で、他にも色々な症状が現れることがあります。さらに、ぜんそくなどのアレルギーの症状を悪化させてしまうこともあります。
もっと怖いのは、ホルムアルデヒドを長い間吸い込み続けると、がんになってしまう危険性があることです。国際がん研究機関というところが、ホルムアルデヒドは発がん性物質であると発表しています。長い間ホルムアルデヒドを吸い込んでいると、鼻のがんや白血病といった血液のがんになる危険性が高まると考えられています。
ですから、家の中のホルムアルデヒドを減らすことは、私たちの健康を守る上でとても大切です。家具や建材を選ぶときには、ホルムアルデヒドの放出量が少ないものを選ぶようにしたり、こまめに換気をして、家の中の空気をきれいに保つように心がけましょう。新築やリフォームをした後は特に注意が必要です。ホルムアルデヒドの影響を軽く見ず、健康を守るための対策をしっかりと行いましょう。
| 暴露期間 | 影響 |
|---|---|
| 短期間(高濃度) | 目、鼻、喉の痛み、頭痛、めまい、吐き気 |
| 長期間(低濃度) | シックハウス症候群(倦怠感、頭痛、めまい、吐き気、呼吸困難、皮膚のかゆみなど)、アレルギー悪化、鼻がん、白血病などの発がんリスク増加 |
濃度を抑える対策

住まいの中の空気をきれいに保つことは、家族みんなの健康を守る上でとても大切です。特に、家具や建材から出る「ホルムアルデヒド」という物質は、濃度が高いと健康に悪影響を与える可能性があります。そのため、この物質の濃度を下げる対策をしっかりと行う必要があります。最も手軽で効果的な方法は、こまめな換気です。窓を開けて外の新鮮な空気を入れることで、室内のホルムアルデヒドを薄めることができます。新しい家具を買ったり、家を建てたりリフォームをした後は、特に念入りに換気をしましょう。数週間から数ヶ月間は、できる限り窓を開けておくのがおすすめです。
室内の温度や湿度の管理も大切です。温度や湿度が高い状態だと、ホルムアルデヒドがより多く放出されてしまいます。そのため、エアコンや除湿機などを活用して、適切な温度と湿度を保つように心がけましょう。理想的な温度は18度から20度、湿度は40%から60%と言われています。
家具や建材を選ぶ際にも、ホルムアルデヒドの放出量が少ないものを選ぶようにしましょう。ホルムアルデヒドの放散等級を示すマークがついているので、購入前に必ず確認してください。「Fフォースター」と表示されている製品は、ホルムアルデヒドの放出量が最も少なく、安心して使うことができます。少し値段が高いかもしれませんが、家族の健康のためには必要な投資と言えるでしょう。
これらの対策を組み合わせて行うことで、住まいの中のホルムアルデヒド濃度を効果的に下げ、健康的な住環境を維持することができます。日頃から意識して、家族みんなが安心して暮らせる家づくりを目指しましょう。
| 対策 | 詳細 | 備考 |
|---|---|---|
| こまめな換気 | 窓を開けて外の新鮮な空気を入れることで、室内のホルムアルデヒドを薄める。 | 新しい家具の購入、新築・リフォーム後は特に念入りに。数週間から数ヶ月はできる限り窓を開けておくのがおすすめ。 |
| 温度と湿度の管理 | エアコンや除湿機などを活用して、適切な温度と湿度を保つ。 | 理想的な温度は18度から20度、湿度は40%から60%。 |
| 家具や建材の選択 | ホルムアルデヒドの放出量が少ないものを選ぶ。 | Fフォースター表示の製品は放出量が最も少なく安心。 |
建築基準法における規制

家は人が暮らす上で欠かせないものです。だからこそ、安全で健康に暮らせるように、様々な決まりがあります。その中でも、建物の設計や工事に関する重要な決まりである建築基準法について、今回は、家の空気環境に影響する化学物質の規制に注目してみましょう。
家の空気環境を悪くする原因の一つに、建材や家具などから出る化学物質があります。中でも、ホルムアルデヒドは、目や鼻、喉などに刺激を与える物質として知られています。そのため、建築基準法では、ホルムアルデヒドの放出量を制限しています。具体的には、居室に使う建材や家具のホルムアルデヒド放散量に基準値が設けられています。この基準値を超える建材や家具を使うことは法律で禁じられています。
ホルムアルデヒド以外にも、体に悪影響を与える可能性のある化学物質は複数存在します。これらをまとめて、シックハウス症候群を引き起こす物質として、建築基準法では13種類が指定されています。新築や増築の際には、これらの物質の放出を抑える対策が義務付けられています。例えば、換気をしっかり行う設備を取り付ける、化学物質の放出量が少ない建材を選ぶ、などです。
新しい家を建てる時や増築する時は、建築基準法で定められた基準を守ることが、健康で快適な住まいを作る上でとても大切です。ホルムアルデヒドをはじめとする化学物質の放出量が少ない建材や家具を選び、適切な換気設備を設けることで、家族みんなが安心して暮らせる家を実現できます。建築基準法は、そこに住む人の健康と安全を守るための大切な決まりです。家を建てる際は、ぜひこれらの決まりを理解し、健康的な住環境づくりに役立ててください。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 規制の対象 | 家の空気環境に影響する化学物質 |
| 主な規制物質 | ホルムアルデヒド |
| ホルムアルデヒド規制 | 居室に使う建材や家具の放散量に基準値を設定 |
| シックハウス症候群関連 | 13種類の物質を指定、新築・増築時に放出抑制対策を義務付け |
| 対策例 | 換気設備の設置、低放散建材の選択 |
| 目的 | 健康で快適な住まいづくり、居住者の健康と安全の確保 |
