竣工検査:建物の完成を確認

竣工検査:建物の完成を確認

不動産について知りたい

先生、『竣工検査』って、工事の終わりにする検査のことですよね?でも、完了検査とは違うって書いてあるけど、何が違うんですか?

不動産アドバイザー

いい質問だね。確かにどちらも工事が終わった段階で行う検査だけど、誰が検査をするかが違うんだ。竣工検査は、家を建てた会社や、工事を管理した人、そして家を建ててもらう人などが行う検査だよ。

不動産について知りたい

じゃあ、完了検査は誰がやるんですか?

不動産アドバイザー

完了検査は、建築主事や指定確認検査機関といった、法律で決められた機関の人が行うんだ。つまり、竣工検査は工事の関係者で行うもので、完了検査は法律に基づいて、第三者が行うものなんだよ。

竣工検査とは。

建物が完成した後に、工事を行った会社、工事の管理者、そして建物を建てた施主さんなどが集まって、建物の検査を行います。この検査は「竣工検査」と呼ばれます。検査では、設計図や仕様書通りに工事が行われているか、傷がないか、設備がちゃんと動くかなどを調べます。もし問題があれば、直したり、交換したりするかどうか話し合います。もし直すことになったら、もう一度みんなで確認し、問題がなければ施主さんに建物が引き渡されます。この竣工検査は、建築主事や指定確認検査機関が行う完了検査とは別のものです。

竣工検査とは

竣工検査とは

建物が完成した際に、建物の品質を最終確認するために行う検査を竣工検査といいます。これは、施工会社が工事を終えた後、施主へ建物を引き渡す前に行われる重要な手続きです。関係者である施工会社、工事の監督者、そして施主が立ち会い、建物の隅々まで細かく調べます。

竣工検査では、設計図や仕様書通りに工事が行われているかを確認します。建物の外観に傷や不具合がないか、壁や床の仕上げが適切か、窓やドアの開閉に問題がないかなどを綿密に点検します。また、電気設備や水道設備、ガス設備、換気設備といった様々な設備が設計通りに設置され、正常に機能するかどうかも確認項目に含まれます。例えば、照明の点灯やスイッチの動作、水道の水量や排水、ガスの供給、換気の状態などを実際に試運転し、問題がないかを確認します。

竣工検査は、単に欠陥を見つけるためだけのものではありません。関係者全員で建物の完成度を共有し、問題点があればその場で話し合い、改善策を検討する場でもあります。施工会社は、指摘された事項を速やかに修正し、施主の納得を得た上で建物を引き渡します。これにより、後々のトラブルを未然に防ぎ、施主が安心して建物を受け取ることができるようにするのです。

竣工検査は、施主にとって、建物の品質を保証する最後の砦と言えるでしょう。建物の引き渡し後に欠陥が見つかった場合、修繕に時間や費用がかかるだけでなく、施主の生活にも影響を及ぼす可能性があります。竣工検査をしっかりと行うことで、そのような事態を避け、快適な新生活をスタートさせることができるのです。

項目 内容
定義 建物の完成時、引き渡し前に品質を確認する検査
目的 設計図・仕様書通りの施工確認、欠陥早期発見、施主の安心確保
時期 工事完了後、施主への引き渡し前
参加者 施工会社、工事監督者、施主
検査項目 外観(傷、不具合)、仕上げ(壁、床)、建具(窓、ドア)、設備(電気、水道、ガス、換気)
検査方法 目視確認、動作確認(設備の試運転など)
意義 完成度共有、問題点の早期解決、トラブル防止、快適な新生活

検査の具体的な内容

検査の具体的な内容

建物の完成検査では、様々な項目を細かく確認します。まず、建物の外から全体を見ていきます。外壁の仕上げに傷や汚れ、ひび割れがないか、屋根の瓦がずれたり欠けたりしていないか、雨樋が適切に設置されているかなどを調べます。建物の周りの地面に水たまりができやすい場所がないか、排水設備が正しく機能しているかどうかも確認します。次に、建物の中に入り、各部屋を詳しく調べます。各部屋の広さや配置が設計図と同じであるか、壁や床、天井に傷や汚れ、ひび割れがないかなどを確認します。ドアや窓はスムーズに開閉するか、建付けに問題がないかも確認します。

さらに、電気、水道、ガスなどの設備も一つ一つ丁寧に確認します。照明器具は正しく点灯するか、スイッチやコンセントの位置や数は適切か、電気配線に問題がないかなどを調べます。蛇口から水はきちんと出るかどうか、排水管に漏れがないか、トイレの排水はスムーズかなども確認します。ガスコンロや給湯器は正常に作動するか、ガス漏れがないかなども重要な確認項目です。換気扇やエアコンなどの空調設備も、正しく作動するか、異音や振動がないかなどを調べます。これらの検査は、専門の知識と経験を持つ検査員が行います。設計図と実際の建物を照らし合わせ、一つ一つの項目を丁寧に確認することで、建物の品質を確保し、安心して住めるようにします。小さな不具合も見逃さず、入念に検査することが大切です。

検査場所 検査項目
建物外
  • 外壁の仕上げ(傷、汚れ、ひび割れ)
  • 屋根の瓦(ずれ、欠け)
  • 雨樋の設置
  • 地面の水たまり
  • 排水設備の機能
建物内(各部屋)
  • 部屋の広さと配置
  • 壁、床、天井(傷、汚れ、ひび割れ)
  • ドアと窓の開閉
  • 建付け
電気設備
  • 照明器具の点灯
  • スイッチとコンセントの位置と数
  • 電気配線
水道設備
  • 蛇口からの水
  • 排水管の漏れ
  • トイレの排水
ガス設備
  • ガスコンロと給湯器の作動
  • ガス漏れ
空調設備
  • 換気扇とエアコンの作動
  • 異音や振動

手直しと再確認

手直しと再確認

建物が完成し、いよいよ引き渡しという最終段階で実施されるのが竣工検査です。これは、建物の設計図面や仕様書通りに工事が行われているか、不具合がないかを入念に確認する大切な手続きです。竣工検査で不具合が見つかった場合は、施工会社に手直しを依頼しなければなりません。例えば、床の傾斜、壁のひび割れ、建具の開閉不具合、設備の動作不良など、大小さまざまな不具合が発見されることがあります。

施工会社は、指摘された不具合に対して真摯に向き合い、速やかに手直しを行う責任があります。手直しの内容は、不具合の程度や種類によって異なります。軽微な不具合であれば、その場で補修が完了することもありますが、大規模な手直しが必要な場合は、ある程度の時間を要することもあります。手直しが完了したら、再度竣工検査を実施し、問題が解消されているかを確認する必要があります。これは、再確認と呼ばれ、手直しが適切に行われたか、不具合が再発する可能性がないかをチェックする重要なステップです。

再確認では、当初の竣工検査と同様に、建物の内外をくまなく確認します。特に、手直しが行われた箇所は重点的にチェックし、不具合が解消されているか、新たな問題が発生していないかを入念に確認します。また、手直しによって他の部分に影響が出ていないかも確認する必要があります。施主は、手直しの内容を自身でしっかりと確認し、納得した上で建物の引き渡しを受けることが重要です。疑問点や不明点があれば、遠慮なく施工会社に質問し、説明を受けるようにしましょう。建物の引き渡しは、施主にとって大きな節目です。手直しと再確認を経て、安心して新しい生活をスタートできるように、施工会社と施主が協力して、最終確認を丁寧に行うことが大切です。

完了検査との違い

完了検査との違い

家は建った後、様々な検査を受けますが、中でも重要な検査に竣工検査完了検査があります。これらは名前が似ていますが、それぞれ異なる目的と役割を持つ、別の検査です。

まず、竣工検査は、家を建てた人と、家を建ててもらった人、つまり施主と施工会社の間で行われます。この検査では、契約通りに家が建っているか、施主が施工会社に要望した通りの仕上がりになっているかなどを確認します。例えば、壁紙の色やキッチンの設備、コンセントの位置など、細かな部分までチェックし、もし不備があれば施工会社に修正を依頼します。家の見た目や使い勝手に関する、施主にとって非常に大切な検査と言えるでしょう。

一方、完了検査は、建築主事や指定確認検査機関といった、第三者機関によって行われます。これは、建築基準法という法律に基づいて行われるもので、建物の安全性を確認することが目的です。具体的には、建物の構造や防火設備、避難経路などが、法律で定められた基準を満たしているかを厳しくチェックします。この検査に合格しなければ、建物に住むことはできません。つまり、安全に暮らせる家を建てるために、法律で義務付けられた検査なのです。

このように、竣工検査と完了検査は、どちらも建物の完成に欠かせない検査ですが、検査を行う主体、目的、そして役割が大きく異なります。竣工検査は施主が求める品質を確保するためのもの、完了検査は法律に基づいた安全性を確認するためのものと、それぞれの目的を理解しておくことが大切です。

項目 竣工検査 完了検査
検査主体 施主と施工会社 建築主事または指定確認検査機関(第三者機関)
目的 契約通りに家が建っているか、施主の要望通りの仕上がりかを確認 建築基準法に基づき、建物の安全性を確認
内容 壁紙の色、キッチンの設備、コンセントの位置など、細かな部分までチェック 建物の構造、防火設備、避難経路などが基準を満たしているかチェック
役割 施主が求める品質を確保 安全に暮らせる家を建てるために、法律で義務付けられた安全性を確認

竣工検査の重要性

竣工検査の重要性

家は人生で最も大きな買い物の一つです。完成した喜びを噛み締める前に、最後の関門として竣工検査が待っています。これは、建物の品質を最終確認する重要な機会です。

竣工検査では、図面通りに工事が行われているか、設備が正しく機能するかなどを細かく調べます。具体的には、壁や床の仕上げ、建具の開閉、水道の水漏れ、電気系統の動作確認など、多岐にわたる項目をチェックします。もし不具合が見つかれば、施工会社に是正を求めることができます。

竣工検査を怠ると、引き渡し後に欠陥が見つかった場合、修繕に時間と費用がかかるだけでなく、施工会社とのトラブルに発展する可能性もあります。竣工検査でしっかりと確認することで、こうした後々の問題を未然に防ぐことができるのです。

また、竣工検査は、施工会社との信頼関係を築く上でも大切な機会です。検査を通して、施工会社の対応や建物に対する姿勢を直接見ることができます。真摯な対応をしてくれる会社であれば、安心して住まいを任せられるでしょう。

竣工検査は、単なる検査でなく、施主と施工会社が協力してより良い建物を作り上げる最終段階と言えます。疑問点があれば遠慮なく質問し、納得いくまで確認することが大切です。竣工検査をしっかりと行い夢のマイホームでの新生活を気持ちよくスタートさせましょう。

項目 内容 重要性
竣工検査の目的 建物の品質を最終確認する機会 引き渡し前に欠陥を見つけ、是正を求めることができる
チェック項目 壁や床の仕上げ、建具の開閉、水道の水漏れ、電気系統の動作確認など 図面通りに工事が行われ、設備が正しく機能するかを確認
竣工検査を怠ると 引き渡し後に欠陥が見つかった場合、修繕に時間と費用がかかり、施工会社とのトラブルになる可能性も 後々の問題を未然に防ぐ
竣工検査のメリット 施工会社との信頼関係を築く機会 施工会社の対応や建物に対する姿勢を直接見ることができる
その他 疑問点があれば遠慮なく質問し、納得いくまで確認することが大切 施主と施工会社が協力してより良い建物を作り上げる最終段階