債務不履行

記事数:(3)

契約

不動産売買における違約金

約束を破った際に支払うお金、それが違約金です。あらかじめ契約の中に、どのような場合にいくら支払うのかを書き込んでおきます。不動産の売買では、高額なお金と大切な住まいが関わってくるため、違約金は重要な役割を担います。 売買契約を結ぶ際、買主と売主は様々な約束事を交わしますが、中にはどうしても約束を守れない事態が生じることもあります。例えば、買主が住宅ローンの審査に落ちてしまった場合です。せっかく売買契約を結んでも、お金を借りることができなければ家を買うことができません。このような場合、買主は売主に対して違約金を支払うことがあります。 また、売主側の事情で約束が守られないケースもあります。例えば、売主がすでに他の誰かと売買契約を結んでしまっていたり、他に買いたい人が現れて、急に売却をやめてしまう場合です。このような売主の都合で契約が破棄されると、買主は大きな損害を被ることになります。住まい探しの時間や、引っ越し準備にかかる費用などが無駄になってしまうからです。このような場合、売主は買主に対して違約金を支払うことになります。 違約金は、契約を守らなかったことによって発生する損害をあらかじめ予想して決めておくものです。損害の程度は状況によって異なりますが、違約金を設定しておくことで、お互いに約束を守るように促す効果があります。また、万が一約束が守られなかった場合でも、一定の補償を受けることができます。これは、大きな金額が動く不動産取引において、売買契約を円滑に進め、取引の安全性を高めるために重要な役割を果たしていると言えるでしょう。
契約

同時履行の抗弁権:取引の安全を守る盾

互いに義務を負う契約、例えば物の売買や、土地建物の賃貸借などでは、売り手と買い手、貸し手と借り手の双方が、それぞれ対応する義務を負います。このような契約を双務契約と言い、この双務契約において重要な役割を果たすのが、同時履行の抗弁権です。 同時履行の抗弁権とは、相手方が自分の義務を果たすまでは、自分の義務の履行を拒むことができる権利です。たとえば、あなたが土地を売却する契約を結んだとしましょう。あなたは買い手に土地を引き渡す義務を負い、買い手はあなたに代金を支払う義務を負います。このとき、買い手が代金を支払わないのに土地の引き渡しだけを求めてきたとします。このような場合、あなたは「代金を支払うまで土地は渡さない」と主張することができます。これが同時履行の抗弁権です。 この権利が認められるのは、互いの債務が対等な関係にあるからです。もし、同時履行の抗弁権が認められないとしたら、買い手は土地を手に入れた後、代金を支払わないかもしれません。そうなると、あなたは土地を手放した上に代金も受け取れず、大きな損害を被ることになります。反対に、買い手の立場から考えても、先に代金を支払ったのに、売り手が土地を引き渡してくれないかもしれません。どちらか一方だけが先に義務を果たすと、不公平が生じる可能性があるのです。 同時履行の抗弁権は、売買契約に限らず、賃貸借契約や仕事の請負契約など、双務契約一般に認められています。例えば、アパートの賃貸借契約では、貸し主は借り主に部屋を貸す義務があり、借り主は貸し主に家賃を支払う義務があります。借り主が家賃を滞納している場合、貸し主は「家賃を支払うまで部屋は使わせない」とは言えず、正当な手続きを踏まなければなりません。しかし、貸し主も「家賃が支払われるまで、部屋の修繕義務は負わない」と主張することはできます。これも同時履行の抗弁権に基づく主張です。このように、同時履行の抗弁権は、取引の安全を守るための重要な役割を果たしているのです。
手続き

強制執行:知っておくべき基礎知識

強制執行とは、法的な手続きに従って、債務者(約束を破った人)に義務を果たさせるための制度です。金銭の支払いや土地の明け渡しなど、様々な義務の履行を強制的に実現できます。 具体例として、お金を貸したにも関わらず返済がない場合を考えてみましょう。まず、貸した側(債権者)は裁判所に訴訟を起こし、返済を求める判決を得る必要があります。この判決が確定すると、債権者は強制執行の手続きを開始できます。 強制執行には、大きく分けて二つの種類があります。一つは金銭債権の執行で、債務者の預金や給与、不動産などを差し押さえ、売却してそのお金で債権を回収します。もう一つは非金銭債権の執行で、例えば、土地の明け渡しなどを強制的に行います。 金銭債権の執行の場合、裁判所から執行官が派遣され、債務者の財産を差し押さえます。差し押さえた財産は競売にかけられ、売却代金から債権者に配当されます。競売の手続きは、一般の売買とは異なり、法律で厳格に定められています。 強制執行は、債権者にとって強力な権利実現手段ですが、債務者にとっては生活に大きな影響を与える可能性があるため、慎重に行われなければなりません。そのため、強制執行を行う前に、債権者と債務者で話し合い、自主的な解決を目指すことが重要です。話し合いで解決しない場合の最終手段として、強制執行を検討するべきです。また、強制執行には費用がかかることにも留意が必要です。