
RS造とは?構造の特徴とメリット・デメリット
鉄筋コンクリート造と鉄骨造の組み合わせ構造である、RS造について解説します。RS造は、それぞれの構造の利点を組み合わせ、費用と性能の釣り合いをうまく調整できる建築方法です。
一般的には、建物の1階部分を鉄筋コンクリート造、2階部分以上を鉄骨造で建築します。1階部分に鉄筋コンクリート造を採用する理由は、耐震性と耐久性に優れているためです。地震の揺れに強く、建物の土台としてしっかりとした強度を確保できます。また、鉄筋コンクリートは火災にも強く、建物の安全性を高めることができます。さらに、コンクリートは湿気に強いという特徴も持ち、建物の寿命を延ばすに貢献します。
一方、2階部分以上に鉄骨造を採用するのは、比較的軽いことと設計の自由度が高いことが理由です。鉄骨は鉄筋コンクリートに比べて軽く、建物の重量を軽減できます。これにより、地盤への負担を減らし、基礎工事の費用を抑えることができます。また、鉄骨造は柱や梁の位置を自由に設定できるため、間取りの自由度が高く、様々な設計ニーズに対応できます。広い空間を作りやすく、開放的な空間設計が可能です。
RS造は、主に3階建て以下の低い住宅や、5階建て程度の中規模の集合住宅で使われています。特に、1階部分を店舗や駐車場として利用する賃貸集合住宅で多く見られます。1階部分を鉄筋コンクリート造にすることで、店舗や駐車場に必要な強度と耐久性を確保し、上階の住居部分には鉄骨造を採用することで、軽量化と設計の自由度を活かした快適な住空間を実現できます。
鉄筋コンクリート造と鉄骨造の組み合わせ方は様々で、設計の自由度が高いことがRS造の大きな特徴です。建物の用途や土地の条件、予算に合わせて最適な構造を選ぶことができます。