さしがね

記事数:(1)

その他

建築のプロの必需品:さしがね

さしがねは、建築現場で働く職人にとって、まさに片腕とも言える大切な道具です。主に木材を加工したり、寸法を測ったりする際に使われる、直角に曲がった形をした定規です。一見するとただの定規のように思われがちですが、その機能は大変豊富で、長さの測定はもちろんのこと、直角かどうかを確認したり、線を引いたり、角度を測ったり、さらには丸や楕円を描くことまで、この一本で様々な作業をこなすことができます。さしがねは、主に金属でできており、表と裏に目盛りが刻まれています。表には、通常のものさしと同じように、長さの目盛りが刻まれています。一方、裏側は、表とは少し異なる目盛りが刻まれており、これがさしがねの最大の特徴とも言えます。裏側の目盛りを使うことで、丸太から角材を切り出す際などに必要な、複雑な計算を簡単に行うことができます。例えば、丸太の直径から角材の寸法を計算したり、屋根の勾配を計算したりする際に、この裏側の目盛りが大変役立ちます。さしがねは、その精密な作りと多様な機能から、古くから日本の伝統的な木造建築技術を支えてきた重要な道具の一つです。現代においても、その精度の高さは高く評価されており、建築現場だけでなく、日曜大工など、幅広い場面で活用されています。さしがねを使いこなせるようになれば、作業の効率が格段に向上するだけでなく、より精度の高い仕事ができるようになるでしょう。まさに、職人にとってなくてはならない相棒と言えるでしょう。