ボイドスラブ

記事数:(1)

建築方法

ボイドスラブ工法:快適な住まいを支える技術

ボイドスラブ工法は、主にマンションなどの集合住宅で用いられる、先進的な床の構造です。この工法の特徴は、厚さ250ミリメートルから300ミリメートルのコンクリートの板に、たくさんの鋼管(ボイド)を埋め込むことにあります。この鋼管を埋め込んだコンクリートの板自体が、床や天井を支える構造となっています。 従来のコンクリートの板の厚さは150ミリメートル程度でしたが、ボイドスラブ工法では板の厚みを増すことで、より高い強度と硬さを実現しています。この構造は、建物の耐久性を高めるだけでなく、住む人の快適さ向上にも繋がります。 例えば、上下階の騒音を軽減する効果があります。これは、厚みのあるコンクリート板と埋め込まれた鋼管が音を吸収し、伝わりにくくするからです。また、床のたわみを少なくする効果もあります。厚みと硬さがあるため、重い家具を置いても床が沈み込みにくく、安定した床を実現できます。 さらに、鋼管を埋め込むことで、コンクリートの使用量を減らし、軽量化にも成功しています。これは、建物の全体重量を軽くし、地震の際の揺れを少なくする効果も期待できます。また、コンクリートの使用量削減は、環境負荷の軽減にも貢献します。 このように、ボイドスラブ工法は、建物の安全性、快適性、環境性能の向上に大きく貢献する、画期的な床構造と言えるでしょう。