
住まいの顔、リビングルームを使いこなす
住まいの心臓部ともいえる空間、それが居間です。居間は、家族みんなが集い、ゆったりとした時間を共に過ごす、大切な場所です。かつては和室が中心の住まいでは「居間」や「茶の間」と呼ばれていましたが、西洋風の家が増えるにつれ、「居間」という言葉が広く使われるようになりました。
居間は、家族の暮らしの中心となる、多目的な空間へと変化してきました。ゆったりとした腰掛けや映像機器を置いて家族で団らんしたり、お客様をお迎えする場として使ったり、子どもたちの遊び場や学習の場になったりと、様々な役割を担っています。
居間の配置や広さも、家の設計において重要な要素です。例えば、日当たりの良い場所に居間を配置することで、明るく温かい雰囲気を作り出すことができます。また、庭に面した居間は、自然との繋がりを感じられる開放的な空間になります。広々とした居間は、家族がのびのびと過ごせるゆとりのある空間になりますが、限られた面積の中でどのように居間を配置するかは、家族構成や生活様式に合わせてじっくり考える必要があります。
居間の雰囲気作りも大切なポイントです。壁の色や床材、家具の配置、照明の明るさなど、様々な要素が居間の雰囲気を左右します。温かみのある色合いでまとめれば、落ち着いた雰囲気の居間になりますし、明るい色合いでまとめれば、元気な印象の居間になります。家族が心地よく過ごせるように、好みの雰囲気を作り上げる工夫が大切です。
居間は、単なる部屋の一つではなく、家族の思い出が積み重なり、絆が育まれる特別な場所です。家族みんなが笑顔で過ごせる、温かい居間作りを心がけましょう。