五八間

記事数:(1)

間取り

知っておきたい!江戸間の基礎知識

江戸間とは、日本の伝統的な住まいの間取りを決める基準のひとつで、畳の大きさがもとになっています。 関東地方を中心に広く使われており、五八間、関東間、田舎間といった呼び名でも知られています。 江戸間の畳の大きさは、縦が約176センチメートル、横が約88センチメートルと決められています。この縦横の比率が2対1になっているのが特徴です。部屋の広さを表すときには、畳何枚分という言い方をします。例えば四畳半というと、畳が四枚と半分で構成されていることを示します。六畳、八畳といったように、畳の枚数で部屋の大きさを表すことで、誰もが簡単に部屋の広さを想像することができました。 江戸間は関東地方でよく使われていますが、地域によって畳の大きさが違います。例えば関西地方では京間、東海地方では中京間、山陰地方では六一間といった基準が使われています。京間の畳は江戸間よりも大きく、縦が約191センチメートル、横が約95.5センチメートルです。そのため、同じ六畳間でも、江戸間と京間では実際の広さが異なります。 現代の集合住宅では、団地間と呼ばれる基準も使われています。団地間は江戸間よりも少し小さく、縦が約175センチメートル、横が約87.5センチメートルです。これは戦後の住宅不足を解消するために、限られたスペースを有効活用するために考えられた寸法です。 このように、畳の大きさは地域や時代によって様々です。これは、その土地の風土や生活様式に合わせて変化してきた結果です。畳の大きさの違いを知ることで、日本の住まいに関する文化の多様性を理解することができます。