公図

記事数:(3)

土地

実測:不動産取引の正確性を支えるもの

実測とは、その名の通り、実際に現場へ赴き、対象物を測ることです。不動産の売買においては、土地や建物の寸法を正確に把握するために、この実測は欠かすことができません。特に土地の売買では、面積が価格に直結するため、正確な実測が非常に重要になります。 実測は、専門の知識と技術を持つ測量士や土地家屋調査士といった資格を持った人によって行われます。そのため、得られるデータは高い信頼性を持ちます。実測では、単に長さを測るだけではありません。土地の形状や面積を正しく把握するためには、高低差や境界線の位置なども正確に測る必要があります。例えば、土地に傾斜がある場合は、水平距離だけでなく、高低差も考慮して面積を計算しなければなりません。また、隣接する土地との境界線を明確にすることで、将来的な境界線争いを防ぐことができます。 実測によって得られた正確な情報は、売買する当事者双方にとって、大きな利益となります。売り手は、適正な価格で土地を売却することができますし、買い手は、土地の実際の状態を正しく理解した上で購入を決定することができます。実測は、売買の際に起こりがちな誤解やトラブルを未然に防ぎ、円滑な取引を実現するための重要な基盤となります。 建物の実測もまた、不動産取引において重要な役割を果たします。建物の面積や部屋の寸法を正確に測ることで、図面だけでは分からない建物の状態を把握することができます。例えば、増築部分の有無や、壁の厚さなども実測によって明らかになります。これらの情報は、リフォームや修繕を検討する際に役立つだけでなく、建物の価値を正しく評価するためにも必要不可欠です。このように、実測は不動産取引における透明性を高め、安心して取引を進めるために欠かせない作業と言えるでしょう。
土地

土地の広さ:地積を理解する

地積とは、平たく言えば土地の面積のことです。土地の広さを数字で表したもので、土地の売買や相続といった不動産取引において、とても大切な情報となります。 私たちが土地を売買したり、相続する場合には、必ずこの地積が確認されます。土地の価値は、その場所でどれだけの広さを持ち主になれるかで大きく変わるからです。例えば、都心の一等地で広い土地を所有している場合と、郊外の広い土地を所有している場合では、同じ面積でも価値が大きく異なることは容易に想像できるでしょう。また、同じ地域でも、地積が広いほど一般的には価値が高くなります。そのため、土地の取引を行う際には、まず地積を確認することが必須となります。 地積は、平方メートルという単位で表されます。昔は坪や歩といった単位が用いられていましたが、現在では平方メートルが標準となっています。そして、この地積は登記簿と呼ばれる公的な帳簿に記録されています。登記簿は、いわば土地の戸籍簿のようなもので、その土地の持ち主や場所、そして地積といった重要な情報を明らかにする役割を担っています。登記簿に記録された情報は、公的に証明されたものとなり、不動産取引の安全性を守る上で欠かせないものとなっています。 地積は単に土地の広さを示す数値ではなく、土地の価値を判断する上で非常に重要な要素です。土地の売買や相続、あるいは土地に関する様々な手続きを行う際には、必ず地積を確認し、その意味をしっかりと理解しておくことが大切です。登記簿謄本を取得することで、地積だけでなく、土地に関する様々な情報を確認することができます。もし、地積に関して疑問がある場合は、専門家である土地家屋調査士や司法書士に相談することをお勧めします。彼らは地積測量や登記に関する専門知識を持っており、的確なアドバイスを提供してくれるでしょう。
土地

意外と知らない?赤地の基礎知識

法務局にある登記所には、土地の所有者や境界、地番などを記した地図である公図が備え付けられています。この公図の中で、赤く塗られた区域を赤地と言います。赤地は、国や都道府県、市町村などの地方公共団体が所有する道路であることを示しています。一般的には国が所有する国有地として扱われます。 この公図は、誰でも自由に閲覧することができます。土地の売買や建物を建てる際などには、土地に関する重要な情報を知るために必ず確認する必要がある大切な資料です。公図を見ることで、土地の所有者や境界線、そして赤地の有無を確認することができます。もし、土地の一部に赤地が含まれている場合、その部分は国や地方公共団体が所有しているため、個人が自由に使うことはできません。 例えば、自宅の敷地の一部が赤地だった場合、その部分を自分の土地として使うことはできません。また、建物を建てる際にも、赤地部分は建築面積に含めることができません。さらに、赤地部分に勝手に木を植えたり、物を置いたりすることも禁止されています。 赤地は道路として利用されることが一般的ですが、中には道路として使われていない場合もあります。しかし、たとえ使われていなくても国や地方公共団体が所有している土地であることに変わりはありませんので、個人が勝手に利用することはできません。土地の取引や建築などを検討する際には、事前に赤地の有無や範囲をしっかりと確認し、後々トラブルにならないように注意することが大切です。