内法物

記事数:(1)

インテリア

住まいの敷居:その役割と種類

敷居とは、家の床に水平に渡された木材で、溝が掘られています。この溝に障子や襖といった建具の下部のレールをはめ込むことで、建具を滑らかに開閉できるようにします。敷居の主な役割は、建具の開閉をスムーズにすることです。溝に建具のレールがはまることで、安定した開閉が可能になり、がたつきや傾きを防ぎます。また、敷居があることで建具の位置が固定されるため、開閉時の振動や騒音を軽減する効果も期待できます。敷居は、隙間風を防ぐ役割も担っています。建具と床の間に隙間があると、そこから外気が入り込み、冬は寒く、夏は暑くなってしまいます。敷居があることでこの隙間を塞ぎ、外気の侵入を防ぎ、室内の快適な温度を保つのに役立ちます。さらに、敷居は部屋と部屋を隔てる境界線としての役割も持っています。敷居をまたぐことで、心理的に空間が切り替わる感覚が生まれ、それぞれの部屋の役割や雰囲気を明確にする効果があります。古くから日本では、家の内と外、神聖な場所とそうでない場所を区別するために敷居が使われてきました。例えば、玄関の上がり框や床の間の敷居は、その場所の特別な意味合いを表すものとして大切に扱われてきました。現代の住宅では、バリアフリー化の流れから敷居を設けない家も増えています。しかし、敷居には建具の開閉をスムーズにし、隙間風を防ぎ、空間を区切るといった重要な役割があることを理解しておく必要があります。それぞれの家の様式や生活スタイルに合わせて、敷居の有無を検討することが大切です。