
取引事例比較法で不動産価格を理解する
取引事例比較法は、不動産の価格を評価する手法の一つで、実際に売買された似たような物件の価格を参考に、評価したい不動産の価格を算出する方法です。市場で成立した実際の取引価格に基づいているため、現実的な価格を把握しやすいという大きな利点があります。
この方法では、まず評価したい不動産と似た条件の物件を探し、その過去の取引事例を集めます。具体的には、所在地、広さ、築年数、建物の構造、駅からの距離、周辺環境など、様々な要素を考慮して、できる限り似た物件を選び出すことが重要です。ただし、全く同じ条件の物件を見つけることは非常に難しいため、集めた取引事例をそのまま利用するのではなく、評価対象の不動産に合わせて価格を調整する必要があります。
例えば、評価対象の不動産の方が広い場合、取引事例の価格に一定の金額を上乗せします。逆に、評価対象の不動産の方が狭い場合は、取引事例の価格から一定の金額を差し引きます。駅からの距離、築年数、日当たり、眺望なども同様に、評価対象の不動産と取引事例の差を考慮して、価格を調整します。 調整を行う際には、それぞれの要素が価格にどの程度影響を与えるかを慎重に見極める必要があります。この調整作業が、取引事例比較法において最も重要な部分であり、専門的な知識と経験が求められます。
このように、様々な条件を比較・調整することで、評価対象の不動産の適正な価格を導き出すことができます。しかし、取引事例が少ない場合や、適切な事例が見つからない場合は、この方法を適用することが難しいケースもあります。その場合は、他の評価方法と併用したり、別の方法を検討する必要があります。