
土地を分ける?分筆について解説
分筆とは、一枚の土地を複数枚に分割し、それぞれを独立した土地として登記簿に記録する手続きのことです。例えるなら、一枚の大きな布を裁断して、複数のハンカチを作るようなものです。分筆前は一枚の大きな布でしたが、分筆後はそれぞれ独立したハンカチとして扱われます。
分筆を行う一番の理由は、土地の利用目的を変えるためです。例えば、広い土地を所有している方が、その一部を売却したり、子供に贈与したりする場合、分筆が必要になります。また、土地の一部に建物を建てる場合も、建物の敷地とそれ以外の土地を分けるために分筆を行うことがあります。分筆によって、それぞれの土地に異なる用途を定めることができるため、土地の有効活用につながります。
分筆の手続きは、まず土地家屋調査士に依頼して、土地の測量と分筆図の作成をしてもらいます。分筆図とは、分筆後の土地の形状や面積、境界などを示した図面のことです。この分筆図に基づいて、法務局に登記の申請を行います。登記が完了すると、新しい地番が割り振られ、それぞれの土地が独立した存在として法的に認められます。
分筆には費用がかかります。土地家屋調査士への測量費用や、登録免許税などの費用が必要です。費用の額は、土地の面積や形状、測量の難易度などによって異なりますので、事前に土地家屋調査士に見積もりを依頼することが大切です。
分筆を行うことで、土地の管理がしやすくなる、売却や贈与がしやすくなる、相続時の手続きがスムーズになるなど、様々なメリットがあります。土地の有効活用を検討している方は、分筆という選択肢も考えてみてはいかがでしょうか。