
評価額とは?不動産の税金計算の基礎知識
評価額とは、不動産にかかる税金を計算するための基準となる金額のことです。家や土地などの不動産を持っていると、固定資産税や都市計画税、不動産を取得した際には不動産取得税、相続した際には相続税など、様々な税金を支払う必要があります。これらの税金の金額は、評価額に基づいて計算されます。つまり、評価額は不動産の税金の負担額を決める大切な要素です。
具体的には、評価額に定められた税率を掛け算することで税額が算出されます。評価額が高ければ、税額も高くなります。逆に、評価額が低ければ、税額も低くなります。そのため、不動産を持っている人は、自分の不動産の評価額をきちんと把握しておくことが大切です。
評価額は、一般的に「固定資産税評価額」とも呼ばれています。これは、毎年1月1日時点の不動産の状態を元に評価されるためです。例えば、土地の広さや家の大きさ、築年数などが評価の対象となります。そして、原則として3年ごとに評価額の見直しが行われます。これを評価替えといいます。評価替えによって評価額が変わる可能性があるので、注意が必要です。
評価額は、税務署や市町村役場などで確認することができます。また、国税庁のホームページなどでも情報が公開されています。自分の不動産の評価額がどれくらいなのか、一度確認してみることをお勧めします。そうすることで、将来的な税負担を予測し、計画的に対応することができます。