地域差

記事数:(2)

間取り

京間と江戸間の違いを知ろう!

住まいを探すときによく聞く「京間」と「江戸間」。どちらも日本の伝統的な部屋に使われる畳の規格ですが、実は大きさが違います。この違いを知っておくことは、快適な住まい選びに繋がります。まず京間ですが、これは主に西日本で使われている畳の規格です。一畳の大きさは、およそ縦191cm、横95.5cmです。一方、江戸間は主に東日本を中心に使われています。一畳の大きさは、およそ縦176cm、横88cmです。見ての通り、京間の畳の方が江戸間よりも縦にも横にも大きいです。この大きさの違いは、部屋全体に大きな影響を与えます。例えば、どちらも六畳間の場合、京間の方が江戸間より約一畳半も広く感じられます。同じ六畳でも、実際に暮らしてみると、この広さの違いは想像以上に大きいものです。広さが違うと、当然、部屋に置ける家具の大きさや数も変わってきます。大きな家具をたくさん置きたいと考えている人は、京間の広さを検討すると良いでしょう。また、部屋の中での動きやすさにも影響します。ゆったりとくつろぎたい人は、京間の広々とした空間がおすすめです。逆に、コンパクトで動きやすい空間を好む人は、江戸間の方が適しているかもしれません。このように、畳の大きさの違いは、部屋の広さや雰囲気だけでなく、暮らしやすさにも関わってきます。ですから、住まいを選ぶ際は、京間か江戸間か、どちらの畳が使われているかをしっかりと確認することをおすすめします。間取り図を見るだけでなく、できれば実際に部屋を訪れて、自分の目で畳の大きさを確かめ、暮らしのイメージを膨らませてみましょう。快適な住まいを見つけるためにも、畳の大きさにはぜひ注目してみてください。
間取り

広々とした京間、本間の魅力

本間とは、近畿地方を中心に使われている畳の大きさの基準のことです。畳一枚の大きさは、およそ幅191cm、奥行き95.5cmで、面積は約1.82平方メートルになります。日本では古くから、畳は床材としてだけでなく、部屋の広さを表す単位としても使われてきました。畳一枚の大きさは地域によって様々で、本間以外にも様々な種類があります。関東地方でよく使われる江戸間は、畳一枚の大きさがおよそ幅176cm、奥行き88cmで、面積は約1.63平方メートルです。また、中京地方でよく使われる中京間は、畳一枚の大きさがおよそ幅182cm、奥行き91cmで、面積は約1.67平方メートルです。これらの畳と比べると、本間は一枚の面積が大きく、同じ部屋数でも、より広くゆったりとした空間を作ることができます。例えば、六畳間の場合、本間は約10.92平方メートル、江戸間は約9.78平方メートル、中京間は約10.02平方メートルとなるため、本間が最も広くなります。本間を使うことで、部屋全体にゆとりと開放感が生まれます。特に、座敷や客間など、ゆったりとくつろぎたい場所に適しています。また、大きな家具を置いても圧迫感が少なく、広々とした空間を保つことができます。ただし、本間は畳一枚の面積が大きいため、畳の枚数が増えると費用も高くなる傾向があります。また、マンションなど集合住宅では、部屋の大きさが決まっていることが多いため、本間が使えない場合もあります。新築やリフォームで畳を選ぶ際には、それぞれの畳の特性を理解し、部屋の用途や予算に合わせて最適な種類を選ぶことが大切です。