
地積更正:土地取引の基礎知識
土地の面積を記した帳簿(登記簿)に書かれている広さと、実際に測量した広さが違う時、帳簿の記録を正しい広さに直す手続き、それが地積更正です。土地の売買や相続、贈与など、土地にまつわる様々な手続きを行う際には、正しい面積を把握することがとても大切です。もし帳簿上の面積と実際の面積に大きな違いがあると、手続きがスムーズに進まないことがありますので、地積更正が必要になる場合があります。
例えば、土地を売却する場面を考えてみましょう。もし帳簿に書かれた面積と実際に測った面積に大きな差があると、売買金額を決める際に問題が生じるかもしれません。買い手は、登記簿に記載されている面積よりも実際の面積が小さいと、損をしたと感じるでしょう。また、相続が発生した際も、土地を相続する人たちの間で土地を分ける時に、正確な面積に基づいて分けなければ、公平な分割ができない可能性があります。このような場合に地積更正を行うことで、土地にまつわる手続きを円滑に進めることができるのです。
地積更正を行うには、測量士による測量が必要です。測量の結果に基づいて更正登記の手続きを行います。更正登記は、法務局に申請することで行うことができます。申請に必要な書類は、更正後の地積測量図や登記原因証明情報などです。これらの書類を法務局に提出することで、登記簿上の地積が修正されます。地積更正の手続きは、専門的な知識が必要となる場合があるため、土地家屋調査士などの専門家に相談すると良いでしょう。専門家は、地積更正に必要な手続きを代行してくれるだけでなく、土地に関する様々なアドバイスも提供してくれます。土地の面積に関するトラブルを未然に防ぎ、安心して土地取引を行うためには、地積更正についてしっかりと理解しておくことが重要です。