実用性

記事数:(1)

インテリア

優雅で快適な女王様式

女王様式は、18世紀初頭のイギリスで流行した建築や家具の装飾様式です。アン女王が統治していた時代に広まったことから、この名前で呼ばれています。1702年から1714年までのアン女王の治世は、それ以前の重厚で堅苦しい雰囲気から、軽やかで明るい雰囲気へと変化しました。この時代の空気を反映するように、女王様式もまた、それまでの重厚で直線的な装飾とは異なる、優美な曲線や華奢な装飾を取り入れた、小型軽量で快適性を重視した点が特徴です。 女王様式は、華美な装飾よりも実用性を優先した、簡素ながらも上品で優美な雰囲気を持つ様式として人気を集めました。当時のイギリスは海外との貿易が拡大し、裕福な商人層が増えていました。彼らは貴族のような豪華絢爛な装飾よりも、快適で機能的な住まいを求めました。女王様式は、このような時代の変化を反映した新しい様式として受け入れられました。 また、産業革命の初期段階であったため、大量生産技術が進歩したことも、女王様式の普及を後押ししました。家具の価格が下がり、一般市民でも購入できるようになったことで、より多くの人々がこの様式を取り入れるようになりました。当時としては新しい素材であったクルミ材を多く用い、椅子には繊細な彫刻や華やかな模様の張り地が施され、脚には優美な曲線を持つカブリオールレッグが採用されました。 女王様式は、優雅さと実用性を兼ね備え、当時の社会背景や技術革新を反映した様式として、現代においても高く評価されています。その洗練されたデザインは、時代を超えて多くの人々を魅了し続けています。