
本下水と公共下水?実は同じ意味です
暮らしに欠かせない下水道には、実はいくつかの種類があります。大きく分けると、公共下水道、流域下水道、都市下水路、そして私設下水道の四種類です。
まず、公共下水道は、家庭や会社などから出る汚水をきれいにするために、主に街中に整備されています。トイレやお風呂、台所などから出る汚水を下水管を通して集め、処理場できれいにしてから川や海に流す役割を担っています。
次に、流域下水道は、複数の市や町にまたがる広い範囲の汚水を処理します。大きな川や湖などの水質を守る上で、大切な役割を果たしています。複数の地域が協力して、広域的に水をきれいにする仕組みです。
都市下水路は、都市部に降る雨水をスムーズに流すためのものです。大雨の際に道路や家屋が浸水するのを防ぐ効果があります。雨水と汚水を分けて排水することで、効率的に雨水を処理し、浸水被害の軽減に役立っています。
最後に、私設下水道は、マンションやアパートなどの建物が密集した場所で、それぞれの区域内の汚水を処理するために設置されます。建物の所有者や管理者が責任を持って管理・運営を行い、区域内における衛生環境の維持に貢献しています。
不動産の広告でよく見かける「本下水」という言葉は、この公共下水道が整備されているという意味です。「本下水済み」や「公共下水済み」と書いてあれば、その物件は公共下水道に接続されていることを示しています。水回りの快適さは、住まいの快適さに直結するため、重要な情報と言えるでしょう。