
家づくりの節目、上棟式
家は、人が生活していく上で欠かせないものです。その大切な家が完成に近づくにつれて執り行われるのが、上棟式です。上棟式は、棟上げや建前とも呼ばれ、家の骨組みが完成した段階で行う大切な儀式です。家の主要な構造材である棟木が棟に上がるタイミングで行うことから、上棟式と呼ばれています。
上棟式は、単なる工事の進捗状況を祝うだけのものではありません。これまで工事が無事に進んだことへの感謝を神様に伝え、これからの工事の安全も祈願する場となっています。また、家を建てる施主と、実際に工事を担う職人さんたちが一同に会し、互いの協力関係を確認し合うことで、家づくりに対する気持ちを一つにするという意味合いもあります。
古くから続く伝統的なこの儀式には、家づくりに関わる全ての人々の想いが込められています。無事に家が完成するようにとの願い、そして完成した家で暮らす人々の幸せを願う気持ちが、上棟式には込められているのです。現代でも多くの建築現場で上棟式が行われているのは、そうした家づくりへの感謝と祈りの心を大切にしたいという人々の気持ちの表れと言えるでしょう。
上棟式では、様々な儀式が行われます。例えば、棟木に幣束や御幣を飾り付けたり、お餅やお酒などを供えたりします。地域によっては、餅まきなどを行う場合もあり、その土地ならではの風習が受け継がれています。上棟式は、日本の伝統的な建築文化を体感できる貴重な機会でもあります。