水漏れ

記事数:(1)

水回り

水回りのトラブルを防ぐ!止水栓を知ろう

止水栓とは、家の水回りにある小さな蛇口のような道具で、水道の流れを止めたり、水量を少なくしたりする役割を持っています。 台所、お風呂場、洗面所、トイレなど、水を使う場所ごとに設置されていることが多いです。家の水道の根本を止める元栓とは違い、止水栓は設置されている場所の水だけを止めるので、他の場所で水が使えなくなる心配はありません。例えば、蛇口をひねっても水が出ない時、まずは止水栓が開いているか確認しましょう。止水栓が閉まっていると、水は蛇口まで届きません。また、蛇口から水が漏れている場合も、すぐに止水栓を閉めることで、水漏れによる被害を少なくできます。 元栓を閉めてしまうと家中の水が止まってしまいますが、止水栓なら水漏れしている場所だけ水を止めることができます。水道の蛇口やトイレのタンクなどを新しく交換したり、修理する際にも、止水栓は大切な役割を果たします。 工事の前に止水栓を閉めておけば、作業中に水が噴き出す心配がなく、安全に作業を進めることができます。もしもの時に備え、家の止水栓がどこにあるのか、普段から確認しておくことが大切です。 このように、止水栓は、家庭で水を使う上で安全を守り、水の無駄遣いを防ぐ、とても大切な道具なのです。日頃からその存在と役割を意識しておきましょう。