規格

記事数:(1)

建築方法

メーターモジュールで広々空間を実現

メートル法に基づく設計の規格「メーターモジュール」は、住宅設計の基本単位を1メートル(1000ミリメートル)とした規格です。従来の尺モジュール(910ミリメートルを基準とする)とは異なり、計算が容易で分かりやすいという長所があります。 設計図面の数値は、そのままミリメートル単位で表示されるため、一目見て寸法を理解しやすいという利点があります。これは、施工現場での作業ミスを減らし、作業効率の向上に繋がります。例えば、壁や窓の位置、間取りの寸法などを把握する際に、尺貫法からの変換が必要なく、現場での混乱を防ぎ、迅速かつ正確な作業を可能にします。 設計段階においても、メーターモジュールは様々な部材の配置検討をスムーズにします。キッチン、浴室、トイレなどの設備機器や、家具の配置を計画する際にも、メートル法で統一されていることで、計算の手間を省き、効率的に作業を進めることができます。また、建材メーカーもメートル法に合わせた規格で製品を製造しているため、部材の選定も容易になり、無駄なコストを抑えることにも繋がります。 メーターモジュールは、設計者や施工者だけでなく、住む人にも多くのメリットをもたらします。「一間(いっけん)」などの尺貫法による曖昧な表現ではなく、メートル法で部屋の広さを把握できるため、家具の配置や生活動線のイメージがしやすくなります。また、広く開放的な空間設計にも適しており、ゆとりのある居住空間を実現することができます。 近年、メーターモジュールを採用する住宅が増えており、新しい住宅設計の規格として注目を集めています。設計や施工の効率化、住む人の快適性向上など、多くの利点を持つメーターモジュールは、今後の住宅設計の主流となる可能性を秘めています。