床面積:知っておくべき種類と違い
不動産について知りたい
先生、床面積ってマンションと一戸建てで計算方法が違うって聞いたんですけど、どういうことですか?
不動産アドバイザー
そうだね、戸建ての場合は、どちらも壁の中心線で囲まれた面積、つまり壁芯面積で計算する。マンションの場合は、建築基準法では戸建てと同じく壁芯面積を使うけど、不動産登記法では壁の内側の面積、つまり内法面積を使うんだ。
不動産について知りたい
じゃあ、マンションを買うときは、登記上の面積と実際の部屋の広さが違うってことですか?
不動産アドバイザー
そういうことだね。登記簿に書かれている面積は内法面積だから、壁や柱の厚みは含まれていない。だから、実際に部屋を見てみると、登記簿の面積より少し狭く感じるかもしれないね。覚えておくと役に立つよ。
床面積とは。
家や土地に関係する言葉である「床面積」の意味は、建物の基準を決めた法律と、土地や建物の所有権を記録する法律では違うことがあります。一戸建ての場合は、どちらの法律でも、壁の中心線で囲まれた面積が使われます。一方、マンションの場合は、建物の基準を決めた法律では壁の中心線で囲まれた面積が使われますが、土地や建物の所有権を記録する法律では、壁の内側の線で測った面積が使われます。
床面積とは
建物の広さを表す尺度として「床面積」という言葉がよく使われますが、これは建物のそれぞれの階の床面積を全て足し合わせた数値のことです。住宅の広さを知る上で重要な情報であり、不動産の売買や建築の許可申請など、様々な場面で用いられています。
ただし、床面積の計算方法は一つではなく、建物の種類や目的、法律によって計算方法が変わるため、注意が必要です。例えば、一戸建て住宅と集合住宅では、どちらも「床面積」という言葉を使いますが、計算方法が異なる場合があります。そのため、住宅の購入や賃貸を検討する際は、どの計算方法で算出された床面積なのかを確認することが重要です。
床面積の計算方法の違いは、主にどの部分を面積に含めるかという点にあります。例えば、バルコニーやベランダ、屋根のない屋上などは、用途や法律によって面積に含める場合と含めない場合があります。また、建物の構造上必要な柱や壁の厚みなども、計算方法によっては面積に含まれる場合があります。
さらに、同じ建物でも、建築基準法と不動産登記法では床面積の計算基準が異なる場合があります。建築基準法は建物の安全性を確保するための法律であり、不動産登記法は土地や建物の所有権を公示するための法律です。それぞれの法律で目的が異なるため、床面積の計算方法も異なっているのです。これらの違いを理解せずに比較すると、実際の広さと認識にズレが生じる可能性があります。
そのため、住宅を選ぶ際には、単に「床面積」という数値だけで判断するのではなく、その数値がどのように算出されたものなのかを確認することが大切です。例えば、不動産会社に問い合わせたり、物件情報に記載されている内容をよく確認したりすることで、より正確な広さを把握することができます。床面積の意味を正しく理解し、複数の物件を適切に比較することで、自分に合った住宅選びをすることができるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
床面積の定義 | 建物のそれぞれの階の床面積を全て足し合わせた数値 |
床面積の用途 | 住宅の広さの指標、不動産売買、建築許可申請など |
床面積計算の注意点 | 建物の種類、目的、法律によって計算方法が異なる |
計算方法の違いの要因 | 主に面積に含める部分の違い(バルコニー、ベランダ、屋上、柱、壁など) |
法律による違い | 建築基準法と不動産登記法で計算基準が異なる |
住宅選びのポイント | 床面積の数値だけでなく、算出方法を確認する(不動産会社への問い合わせ、物件情報の確認など) |
一戸建ての床面積
一戸建ての家の広さを示す指標として、床面積があります。床面積を知ることは、家の使い勝手や価格を判断する上で非常に大切です。一戸建ての場合、床面積は「壁芯面積」で計算されます。これは、建物の外壁の中心線で囲まれた部分の面積を指します。つまり、壁の厚さも床面積に含まれるということです。
なぜ壁芯面積が使われるのでしょうか?それは、建物の規模を測る共通のルールとして、国で定められているからです。建築確認申請や固定資産税の計算など、様々な場面でこの壁芯面積が基準となっています。これにより、建物の大きさを公平に比較することが可能になります。
しかし、壁芯面積は実際の居住空間よりも少し広く表示されるため、注意が必要です。例えば、同じ100平方メートルの家でも、壁の厚さが厚い家は、実際の居住空間が狭くなる可能性があります。そのため、家の広さを体感するためには、内覧に行って自分の目で確かめることが重要です。図面を見る際には、壁芯で囲まれた部分の面積が床面積として表示されていることを確認しましょう。また、不動産屋さんにも実際の居住スペースの広さについて確認することをお勧めします。
さらに、登記簿にも床面積は記載されていますが、これも壁芯面積です。登記簿は家の権利関係を示す大切な書類なので、購入前に必ず確認しましょう。家の広さを正しく理解し、快適な住まい選びに役立てましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
床面積の指標 | 壁芯面積(建物の外壁の中心線で囲まれた部分の面積) |
壁芯面積を使う理由 | 建物の規模を測る共通ルール(国が規定) 建築確認申請や固定資産税の計算の基準 建物の大きさを公平に比較するため |
壁芯面積の注意点 | 実際の居住空間よりも広く表示される場合がある 壁の厚さによって実際の居住空間が狭くなる可能性がある |
確認方法 | 内覧で自分の目で確かめる 図面で壁芯面積を確認する 不動産屋に実際の居住スペースの広さを確認する 登記簿で壁芯面積を確認する |
マンションの床面積
集合住宅の広さを示す数値である床面積は、その算出方法によって値が変わるため注意が必要です。一戸建ての場合と同様に、集合住宅でも建物の設計や建築確認に用いられる建築基準法と、所有権の登記に用いられる不動産登記法では、床面積の算出方法が異なります。
建築基準法では、壁の中心線から中心線までの距離で測った面積、いわゆる壁芯面積を用います。これに対し不動産登記法では、壁の内側の寸法で測った面積、いわゆる内法面積を用います。内法面積は、実際に居住できる空間の広さに近いと言えるでしょう。
つまり、同じ集合住宅でも、どの法令に基づいて算出された面積なのかによって、数値が異なるのです。そのため、集合住宅の購入を考えている場合は、表示されている床面積がどの法令に基づいたものなのかを確認することが大切です。
一般的には、販売資料などに記載されている床面積は、不動産登記法に基づく内法面積である場合が多いです。しかし、必ずしもそうとは限らないため、事前に確認することをお勧めします。例えば、壁の厚さが厚い場合、壁芯面積と内法面積の差は大きくなります。分譲会社や不動産会社に問い合わせるなどして、正確な情報を把握するようにしましょう。
また、実際に部屋を見学する際には、巻き尺などを使って部屋の寸法を測ってみるのも良いでしょう。自分の目で確かめることで、より具体的な広さを実感することができます。間取り図だけでは分かりにくい、家具の配置イメージなどもつかみやすくなるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
床面積の算出方法 | 建築基準法と不動産登記法で異なる |
建築基準法 | 壁芯面積(壁の中心線から中心線までの距離) |
不動産登記法 | 内法面積(壁の内側の寸法) |
販売資料記載の床面積 | 一般的に内法面積だが、必ずしもそうとは限らない |
注意点 | 表示されている床面積がどの法令に基づいたものか確認が必要 |
確認方法 | 分譲会社や不動産会社に問い合わせる、部屋を見学して寸法を測る |
壁芯面積と内法面積
建物や部屋の広さを知る上で、「壁芯面積」と「内法面積」はどちらも大切な指標ですが、その測り方と意味合いは違います。どちらも床面積を表すものですが、どちらの面積を基準にしているかで、同じ建物でも数字が変わってくるのです。
まず、壁芯面積について説明します。壁芯面積は、建物の外壁の中心線で囲まれた部分の面積です。つまり、壁の厚さも面積に含まれることになります。マンションなどの集合住宅でよく使われ、建物の規模を示す指標として用いられます。建物の配置計画や全体的な広さを把握する際に役立ちますが、実際の居住空間の広さとは少し差が出てきます。
一方、内法面積は、壁の内側の面で囲まれた部分の面積です。壁の厚さは含まれませんので、実際に家具を置いたり、生活したりする空間の広さを示していると言えます。一戸建て住宅でよく用いられ、部屋の広さや使い勝手をイメージするのに役立ちます。日常生活での広さを実感しやすいので、家具の配置などを考える際に適しています。
一般的に、壁芯面積は内法面積よりも大きくなります。これは、壁芯面積には壁の厚さが含まれているためです。同じ広さのように見えても、壁の厚さによって内法面積が狭くなることがあるため、注意が必要です。
不動産の売買や賃貸契約を結ぶ際には、どちらの面積表示を用いているのかを確認することが大切です。例えば、マンションを選ぶ際には壁芯面積で比較し、部屋のレイアウトを考える際には内法面積を参考にすると良いでしょう。それぞれの面積が持つ意味合いを理解することで、より適切な判断ができます。表示されている面積の種類をきちんと確認し、実用的な広さを把握することで、思っていたよりも部屋が狭かった、などのトラブルを防ぐことができます。
項目 | 壁芯面積 | 内法面積 |
---|---|---|
定義 | 建物の外壁の中心線で囲まれた部分の面積 | 壁の内側の面で囲まれた部分の面積 |
壁の厚さ | 含む | 含まない |
用途 | マンションなどの集合住宅、建物の規模を示す指標 | 一戸建て住宅、部屋の広さや使い勝手をイメージ |
メリット | 建物の配置計画や全体的な広さを把握しやすい | 実際の居住空間の広さを示し、家具配置などを考えやすい |
その他 | 一般的に内法面積より大きい | 日常生活での広さを実感しやすい |
面積の確認方法
住まい探しにおいて、物件の広さを正しく把握することはとても大切です。チラシやインターネットの情報に載っている数字だけでなく、内覧を通して実際に自分の目で確認することで、より具体的な暮らしのイメージを持つことができます。
まず、物件資料には面積の計算方法が記載されているので、必ず確認しましょう。建物の中心線から計算した面積か、壁の内側から計算した面積か、あるいはその他の計算方法かによって、同じ数字でも実際の広さは違ってきます。計算方法を理解することで、記載されている数字の本当の意味が分かります。
内覧に行く際は、巻尺を持参することをお勧めします。物件資料に記載されている寸法と、実際の部屋の寸法が一致しているかを確認しましょう。図面と現実に差がないか、自分の目で確かめることが重要です。
さらに、内覧では家具の配置を想像してみましょう。例えば、ソファやテーブル、ベッドなどを置いた場合、どのくらいのスペースが残り、どのように動線が確保できるかなどを具体的にイメージすることで、暮らしやすさを実感できます。
物件を選ぶ際には、資料に記載されている数字だけを鵜呑みにするのではなく、自分の目で確かめ、具体的な生活をイメージすることで、納得のいく住まい選びにつながります。
確認事項 | 詳細 | 目的 |
---|---|---|
面積の計算方法 | 物件資料に記載されている面積の計算方法(中心線、壁の内側など)を確認 | 記載されている数字の本当の意味を理解する |
実測 | 巻尺で部屋の寸法を測り、物件資料と一致するか確認 | 図面と現実に差がないかを確認 |
家具配置のシミュレーション | 家具を置いた場合のスペース、動線をイメージ | 暮らしやすさを実感 |
まとめ
住まいの広さを表す数値は、建物の種類や測り方によって様々です。そのため、数値の持つ意味を正しく理解することが、満足のいく住まい選びの第一歩となります。
まず、戸建て住宅と集合住宅では、面積の算出方法が異なる場合があります。戸建て住宅では、建物の外壁の中心線から中心線までの距離で測る「壁芯面積」が用いられることが一般的です。一方、集合住宅では、専有部分の壁の内側の寸法で測る「内法面積」を用いる場合が多く、バルコニーや共用廊下は含まれません。つまり、同じ数値でも、実際に使える居住空間の広さが異なる可能性があるのです。
例えば、壁芯面積で80平方メートルと表記されている戸建て住宅の場合、壁や柱の厚みによって、実際に使える居住空間は70平方メートル程度になることもあります。同様に、内法面積で70平方メートルと表記されている集合住宅の場合、バルコニーを含めると80平方メートル以上の広さになることもあります。このように、面積の数値だけで判断すると、実際の広さとイメージに差が生じる可能性があります。
そのため、物件情報を確認する際には、面積の種類(壁芯面積か内法面積か)を必ず確認しましょう。また、図面だけでなく、実際に内覧してメジャーで部屋の寸法を測るなど、自分の目で確かめることも重要です。内覧時には、家具の配置を想定しながら、部屋の広さや使い勝手を確認することで、より具体的なイメージを持つことができます。さらに、不動産会社に確認することで、より詳細な情報を得ることも可能です。
これらの情報収集を怠ると、入居後に「思ったより狭い」「家具が置けない」といった問題が発生する可能性があります。住まい選びは人生における大きな決断です。正しい知識を身につけ、積極的に情報収集を行うことで、後悔のない住まい選びを実現しましょう。
項目 | 戸建て住宅 | 集合住宅 |
---|---|---|
面積の算出方法 | 壁芯面積(壁の中心線から中心線まで) | 内法面積(壁の内側の寸法) |
バルコニー・共用廊下 | 含む場合あり | 含まない |
表記面積と居住空間 | 表記面積>実際の居住空間 | 表記面積<実際の居住空間(バルコニー含む場合) |
注意点 | 面積の種類を確認、図面だけでなく内覧、メジャーで寸法確認、家具配置を想定 |