延べ床面積を理解しよう

不動産について知りたい
先生、延べ床面積って、建物の広さを表すんですよね?でも、玄関ポーチや吹き抜けは入らないって、どういうことですか?

不動産アドバイザー
そうだね、延べ床面積は建物の広さを示す指標の一つだよ。玄関ポーチや吹き抜けは、屋根や天井があっても、床がない、もしくは人が継続的に生活する空間ではないから延べ床面積には含まれないんだ。

不動産について知りたい
じゃあ、屋根付きのベランダも入らないんですか?

不動産アドバイザー
基本的にはベランダも延べ床面積には含まれないね。ただし、屋根や壁などで囲われていて、部屋のように使われている場合は、延べ床面積に算入される場合もあるんだよ。用途によって判断が変わることを覚えておこう。
延べ床面積とは。
建物全体で、床のある部分の面積の合計を『延べ床面積』と言います。ただし、吹き抜けや玄関ポーチ、屋根のある車寄せなどは含みません。バルコニー、ベランダ、テラス、ロフトなども、特定の条件の場合には含まれません。床面積は、建物の外側の壁、もしくは柱の中心で囲まれた部分の面積で計算します。ただし、屋根のある車寄せなどが屋内のように使われている場合は、床面積に含めることになります。
延べ床面積とは

家は人生で最も大きな買い物の一つと言われます。そのため、家を選ぶ際には様々な要素を考慮する必要があります。その中でも、家の広さを示す延べ床面積は、価格や使い勝手、維持費用に直結する重要な要素です。
延べ床面積とは、簡単に言うと家全体の床面積の合計のことです。例えば、2階建ての家で、1階の床面積が100平方メートル、2階の床面積も100平方メートルならば、延べ床面積は200平方メートルとなります。3階建ての家であれば、各階の床面積を全て足し合わせたものが延べ床面積になります。
この延べ床面積は、建物の規模を把握するための重要な指標となります。家の大きさが分かれば、そこに住む家族の人数に適しているか、必要な家具を配置できるかなどを判断することができます。また、延べ床面積は、固定資産税や火災保険料などの維持費用にも影響します。一般的に、延べ床面積が大きいほど、これらの費用も高くなる傾向があります。
さらに、延べ床面積は不動産の取引価格にも大きく関係します。同じ地域で、同じような条件の物件であれば、延べ床面積が広いほど価格が高くなるのが一般的です。そのため、不動産の売買や賃貸を検討する際には、延べ床面積をしっかりと確認することが大切です。
延べ床面積の計算方法は、建築基準法で定められています。バルコニーやベランダなど、屋根のない部分は延べ床面積に含まれません。また、小屋裏収納など、天井の高さが一定基準以下の部分も延べ床面積に算入されない場合があります。正確な延べ床面積は、建物の設計図書などで確認できます。家選びの際には、延べ床面積を正しく理解し、家族の暮らしに合った家を見つけることが大切です。
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| 延べ床面積の定義 | 家全体の床面積の合計 |
| 計算方法 | 各階の床面積の合計。バルコニー、ベランダ、天井高が一定基準以下の小屋裏収納などは含まれない |
| 確認方法 | 建物の設計図書 |
| 延べ床面積の重要性 | 価格、使い勝手、維持費用(固定資産税、火災保険料など)に直結 |
| 家族の人数との関係 | 家族の人数に適した広さかどうかの判断材料 |
| 家具配置との関係 | 必要な家具を配置できるかどうかの判断材料 |
| 不動産価格との関係 | 同じ地域・条件の物件であれば、広いほど価格が高い |
床面積に含まれない部分

家の広さを示す指標としてよく使われる延べ床面積ですが、実はすべての部分が含まれるわけではありません。建物の設計や構造によっては、面積として計算されない箇所があるため、注意が必要です。延べ床面積を正しく理解することは、住宅の購入や売却、賃貸契約などにおいて非常に大切です。
まず、床がない空間は、延べ床面積に含まれません。例えば、天井が高く開放的な空間を作る吹き抜けや、家の顔となる玄関ポーチ、建物の1階部分を支柱で持ち上げて駐車スペースなどにするピロティなどは、床面積には算入されません。これらの場所は、空間としては存在しますが、床がないため計算の対象外となります。
次に、バルコニーやベランダ、テラス、屋根裏部屋として利用されるロフトなども、基本的に延べ床面積には含まれません。これらの場所は、屋根や壁がない、もしくは用途が限定されているため、居住空間として認められないケースが多いです。ただし、屋根と壁があり、居住空間として利用できる状態であれば、延べ床面積に算入される場合もあります。具体的な条件は複雑で、自治体によっても異なる場合があるため、注意が必要です。
延べ床面積を正しく計算するには、専門家や関係機関に相談するのが一番確実です。設計図書を確認したり、登記簿謄本を参照することで、正しい延べ床面積を知ることができます。また、不動産会社に問い合わせるのも良いでしょう。延べ床面積を誤って計算してしまうと、売買価格や固定資産税に影響するだけでなく、契約上のトラブルに発展する可能性もあります。そのため、建物の広さを把握する際には、延べ床面積の算出方法を正しく理解し、必要に応じて専門家に確認することが大切です。
| 空間のタイプ | 延べ床面積に含まれるか | 備考 |
|---|---|---|
| 吹き抜け | 含まれない | 床がない空間のため |
| 玄関ポーチ | 含まれない | 床がない空間のため |
| ピロティ | 含まれない | 床がない空間のため |
| バルコニー | 含まれない(基本的には) | 屋根や壁がない、または用途が限定されているため |
| ベランダ | 含まれない(基本的には) | 屋根や壁がない、または用途が限定されているため |
| テラス | 含まれない(基本的には) | 屋根や壁がない、または用途が限定されているため |
| ロフト | 含まれない(基本的には) | 屋根裏部屋として利用され、用途が限定されているため |
| 屋根と壁があり居住空間として利用できるロフト | 含まれる場合もある | 自治体によって異なる場合あり |
床面積の計算方法

家の広さを表す指標としてよく使われる床面積。その計算方法には、建物の外壁の中心線、もしくは柱の中心線で囲まれた部分の面積を計算するというルールがあります。この計算方法で算出された面積を壁芯面積と言います。壁芯面積は、壁の厚みも含めて計算するため、実際に私たちが使える面積よりも少し広くなります。
例えば、壁の厚みが15センチメートルの場合を考えてみましょう。部屋の大きさが縦横ともに4メートルの場合、壁芯面積は4.15メートル×4.15メートルで計算されます。つまり、壁の厚み15センチメートルが両側に加わるため、それぞれ30センチメートルずつ大きくなり、全体として0.15メートル×2=0.3メートル大きくなった数値で計算されるのです。
床面積の計算には例外もあります。例えば、ピロティと呼ばれる、柱で支えられた屋根付きの半屋外空間の場合です。ピロティ部分が駐車場として利用されている場合は床面積に含まれません。しかし、リビングの延長として利用されているなど、屋内的な用途として使われていると判断された場合は、床面積に算入されます。
このように、床面積の計算には細かいルールがあり、場合によっては判断が難しいケースも存在します。そのため、正確な床面積を知りたい場合は、不動産の専門家に相談することをお勧めします。専門家は豊富な知識と経験に基づいて、適切なアドバイスをしてくれます。家の購入や売却を検討する際には、正しい床面積を把握することが重要です。安心して取引を進めるためにも、専門家の意見を参考にしましょう。
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| 壁芯面積 | 建物の外壁の中心線、もしくは柱の中心線で囲まれた部分の面積。壁の厚みを含む。 |
| 壁芯面積の計算例 | 部屋の大きさ:縦横4メートル、壁の厚み:15センチメートルの場合 4.15メートル × 4.15メートル = 壁芯面積 |
| ピロティ | 柱で支えられた屋根付きの半屋外空間。 駐車場として利用:床面積に含まれない 屋内的な用途として利用:床面積に算入 |
| 専門家への相談 | 床面積の計算は細かいルールがあり、判断が難しいケースも存在するため、専門家への相談が推奨される。 |
延べ床面積の重要性

住まい探しにおいて、建物の広さを示す延べ床面積は、不動産の価値を判断する上で極めて重要な要素です。一般的に、延べ床面積が広ければ広いほど、建物の価格は高くなる傾向にあります。これは、単純に居住空間が広くなることで、暮らしの快適さや使い勝手が向上するからと言えるでしょう。
例えば、家族の人数が多い場合、広い延べ床面積があれば、それぞれの個室を確保しやすくなります。また、趣味の部屋や書斎などを設けることも可能です。さらに、収納スペースも広くなるため、家財道具を整理整頓しやすくなり、より快適な生活を送ることができるでしょう。このように、延べ床面積の広さは、日々の暮らしの質に直結する重要な要素と言えるのです。
延べ床面積は、建物の価格だけでなく、建築計画にも大きく関わってきます。延べ床面積は、容積率の計算に用いられるからです。容積率とは、敷地面積に対する延べ床面積の割合を示す数値です。この容積率は、都市計画法によって地域ごとに上限が定められています。これは、日照や通風、景観などを守るためです。そのため、建築計画を立てる際には、敷地面積と容積率の上限を考慮しながら、延べ床面積を決定する必要があります。もし、延べ床面積が容積率の上限を超えてしまうと、建築許可が下りない可能性があります。延べ床面積は、建物の規模や形状を決定づける重要な要素であり、建築計画においては必ず確認しなければならない項目なのです。
延べ床面積は、不動産広告などに必ず記載されているため、事前に確認しておくことで、希望に合った物件を見つけやすくなります。また、間取り図と合わせて確認することで、より具体的なイメージを持つことができるでしょう。建物の価格や間取りだけでなく、延べ床面積にも注目することで、より良い住まい選びに繋がるでしょう。
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| 延べ床面積の重要性 | 不動産の価値判断、居住空間の広さ、快適さ、使い勝手、収納スペース、暮らしの質に直結 |
| 価格への影響 | 一般的に面積が広ければ価格も高い |
| 建築計画との関係 | 容積率計算に使用、敷地面積と容積率上限を考慮し決定 |
| 容積率 | 敷地面積に対する延べ床面積の割合、都市計画法で地域ごとに上限規定 |
| 確認方法 | 不動産広告、間取り図 |
まとめ

建物の規模を知る上で欠かせないのが延べ床面積です。これは、不動産の売買や建築の計画を立てる際に非常に重要な情報となります。延べ床面積とは、建物のそれぞれの階の床面積を全て合計した面積のことを指します。しかし、単純に全ての面積を合計すれば良いというわけではありません。例えば、吹き抜けや玄関ポーチなどは、延べ床面積には含まれません。また、バルコニーも特定の条件を満たさない場合は、延べ床面積に算入されません。
延べ床面積の計算方法は、壁の中心線から中心線までの距離を基準とする壁芯面積を用います。そのため、実際に私たちが生活で使える面積である実使用面積とは異なる場合があります。壁の厚みなどが含まれるため、延べ床面積の方が実使用面積よりも大きくなるのが一般的です。また、ピロティのように建物の1階部分に設けられた、柱で支えられた屋根付きの半屋外空間は、その用途によって延べ床面積に算入される場合とされない場合があります。駐車場として利用されている場合は延べ床面積に含まれますが、単なる通路や休憩場所として利用されている場合は含まれません。
延べ床面積は、不動産の価値を左右する重要な要素です。また、固定資産税や火災保険料の算定にも大きく影響します。そのため、延べ床面積を正しく理解することは、不動産に関する様々な手続きをスムーズに進める上で不可欠です。もし延べ床面積について少しでも疑問があれば、不動産会社や建築士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、安心して不動産取引や建築計画を進めることができるでしょう。
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| 延べ床面積の定義 | 建物の各階の床面積の合計。吹き抜けや玄関ポーチ、特定条件外のバルコニーは除外。 |
| 計算方法 | 壁芯面積(壁の中心線から中心線までの距離)を用いる。 |
| 実使用面積との違い | 壁の厚みを含むため、延べ床面積 > 実使用面積となるのが一般的。 |
| ピロティの扱い | 駐車場の場合は算入、通路や休憩場所の場合は除外。 |
| 重要性 | 不動産の価値、固定資産税、火災保険料の算定に影響。 |
