板の間

記事数:(1)

間取り

板畳:和室の機能美とデザイン

板畳とは、日本の伝統的な住居である和室において、一部に木材を敷き詰めた場所のことです。畳敷きの部屋全体ではなく、一部分に板の間を設けることで、畳の温かみと木の持つ機能性を両立させた空間を生み出します。よく似たものとして板の間がありますが、板の間は部屋全体、もしくは部屋の大部分を板敷きにした空間を指すのに対し、板畳は玄関付近や家具の下など、比較的小さな範囲を指します。 板畳を設ける主な目的の一つに、畳の保護があります。人の出入りが多い場所や、重い家具を置く場所などは、どうしても畳が傷みやすくなります。そこに板畳を敷くことで、擦り切れやへこみを防ぎ、畳の寿命を延ばす効果が期待できます。特に、玄関から直接上がる場所に板畳を設ける例が多く見られます。これは、外から持ち込まれた砂や埃が畳を傷めるのを防ぐと同時に、靴を脱ぎ履きする際のスペースを確保する役割も担っています。 また、板畳は部屋の雰囲気作りにも一役買います。木材の種類や色合いによって、空間に変化や奥行きを与えることができます。例えば、濃い色の木材を用いると落ち着いた雰囲気になり、明るい色の木材を用いると部屋全体が明るく開放的な印象になります。さらに、木材の質感も重要な要素です。滑らかな表面に仕上げた木材は高級感を演出し、あえて粗さを残した木材は素朴で自然な雰囲気を醸し出します。このように、板畳は機能性とデザイン性を兼ね備えた、和室ならではの工夫と言えるでしょう。