不動産売却の成功報酬:一般媒介契約手数料とは
不動産について知りたい
先生、一般媒介契約手数料について教えてください。よく聞く言葉ですが、具体的にどういうものかよくわかっていません。
不動産アドバイザー
いい質問だね。一般媒介契約手数料とは、家を売ったり、借りたりするときに、不動産屋さんにお手伝いしてもらったお礼として支払うお金のことだよ。ただし、売買や賃貸の契約が成立した場合のみ支払うもので、成功報酬とも言えるね。
不動産について知りたい
なるほど。つまり、契約が成立しなかった場合は、お金を払わなくていいんですね?
不動産アドバイザー
その通り!一般媒介契約の場合は複数の不動産屋さんに頼めるから、契約が成立しなくても手数料は発生しないんだ。ただ、一つだけ注意が必要なのは、不動産屋さんを自分で見つけた場合は、手数料が発生しない場合もあるけど、不動産屋さんの紹介で見つけた場合は、契約が成立しなくても手数料が発生する専任媒介契約と専属専任媒介契約ってものもあるんだよ。
一般媒介契約手数料とは。
不動産の仲介を頼む時に、複数の会社に頼める『一般媒介契約』というものがあります。この契約で、もし不動産の売買や賃貸の契約がうまくいった時に、仲介してくれた会社に払うお金のことを『一般媒介契約手数料』と言います。契約が成立しないと払う必要はありません。この手数料は、成功報酬とも言えますし、単に仲介手数料と呼ばれることもあります。ちなみに、不動産会社に仲介を頼む方法は、他にもあります。一つは、一つの会社だけに頼む『専任媒介契約』。もう一つは、一つの会社だけに頼むだけでなく、その会社の知っているお客さん以外とは契約できない『専属専任媒介契約』です。
媒介契約の種類
持ち家を売ったり貸したりする時、多くの人が不動産会社に間に入ってもらいます。この間に入ってもらうことをお願いする契約には、大きく分けて三つの種類があります。一つ目は、『一般媒介契約』です。これは複数の不動産会社に同時に頼むことができます。自分の力で買い手や借り手を探して契約することも可能です。二つ目は、『専任媒介契約』です。これは一つの不動産会社だけに頼む契約です。自分で見つけた相手と契約することもできます。そして三つ目は、『専属専任媒介契約』です。これも一つの不動産会社だけに頼みますが、頼んだ不動産会社以外の相手とは契約できません。また、自分で相手を見つけて契約することもできません。
それぞれの契約には良い点と悪い点があります。一般媒介契約は、たくさんの会社に頼むことで、より多くの買い手や借り手を見つける機会が増えます。しかし、どの会社が最終的に契約を決めるのかはっきりしないため、連絡や情報のやり取りが複雑になることもあります。専任媒介契約は、一つの会社に絞って活動してもらえるため、情報が一つにまとまり、しっかりとした計画を立ててもらえることが期待できます。しかし、頼んだ会社があまり力がない会社だと、売ったり貸したりするのがうまく進まないこともあります。専属専任媒介契約は、頼んだ会社が必ず契約を決めてくれるという安心感がありますが、買い手や借り手の選択肢が狭まるため、希望通りの値段で売れなかったり、希望する条件の借り手が見つからなかったりする可能性も出てきます。
それぞれの契約の特徴をよく理解し、自分の希望や状況に合った契約を選びましょう。売却を急いでいる場合、早く買い手を見つける必要があるため、複数の会社に依頼できる一般媒介契約が有利です。一方、慎重に売却を進めたい場合は、一つの会社に専任で依頼することで、より丁寧な対応を期待できます。また、高額な物件を売却する場合は、専門知識が豊富な会社に専属専任媒介契約で依頼する方が安心です。それぞれの契約のメリット・デメリットを比較検討し、自分に最適な方法を選びましょう。
契約の種類 | 依頼できる不動産会社数 | 自分で相手を見つける | メリット | デメリット | 向いている状況 |
---|---|---|---|---|---|
一般媒介契約 | 複数 | 可能 | 多くの買い手・借り手候補が見つかる可能性が高い | 連絡や情報が複雑になる可能性がある | 売却を急いでいる場合 |
専任媒介契約 | 1社 | 可能 | 情報がまとまり、計画的な活動が期待できる | 依頼した会社が力不足だと売却活動が滞る可能性がある | 慎重に売却を進めたい場合 |
専属専任媒介契約 | 1社 | 不可 | 契約の確実性が高い、丁寧な対応が期待できる | 買い手・借り手の選択肢が狭まる可能性がある | 高額な物件を売却する場合 |
手数料の発生条件
不動産を売買したり、貸し借りしたりするお手伝いをする不動産会社には、仲介手数料を支払う必要があります。この手数料には、色々な種類がありますが、その中でも「一般媒介契約」に基づく手数料についてご説明します。一般媒介契約の手数料は「成功報酬」です。つまり、売買や賃貸借の契約が実際に成立した場合のみ支払う義務が生じます。もし、契約が成立しなければ、どれだけ不動産会社が物件の案内や広告活動、交渉などを行ってくれていたとしても、手数料を支払う必要はありません。
これは、売主さんや貸主さんにとって大きな利点です。他の種類の媒介契約、例えば「専任媒介契約」や「専属専任媒介契約」では、契約期間中に広告費など一定の費用を負担しなければならない場合がありますが、一般媒介契約では、契約が成立しない限り費用は一切かかりません。そのため、気軽に複数の不動産会社に依頼し、自分に合った会社を見つけることができます。
ただし、契約を結ぶ際には、契約内容をしっかりと確認することが大切です。まれに、契約が成立しなかった場合でも、一定の費用を請求する特別な取り決めが追加されていることがあります。このような取り決めは、契約書に小さな文字で書かれている場合もあるため、見落としがちです。契約書にサインする前に、内容をよく理解し、不明な点があれば担当者に確認するようにしましょう。契約内容をきちんと理解しておくことで、後々のトラブルを避けることができます。一般媒介契約は、売主や貸主にとって費用負担のリスクが少ない、便利な契約形態と言えます。しかし、契約内容をしっかり確認することで、より安心して取引を進めることができるでしょう。
契約の種類 | 手数料のタイプ | 成功報酬の場合の手数料発生 | 広告費などの費用負担 | 複数の不動産会社への依頼 | 注意点 |
---|---|---|---|---|---|
一般媒介契約 | 成功報酬 | 契約成立時のみ | なし(ただし、例外あり) | 可能 | 契約内容の確認(特に費用に関する項目) |
手数料の金額
不動産を売買する際には、仲介してくれた不動産会社に対して手数料を支払う必要があります。この手数料の金額は、法律によって上限が定められています。手数料の上限は、取引価格を基準に計算されます。
取引価格が400万円以下の場合、手数料の上限は取引価格の3%に6万円を加えた金額となります。例えば、取引価格が300万円の場合、手数料の上限は300万円×3%+6万円=15万円となります。さらに、ここに消費税が加算されます。
取引価格が400万円を超える場合も、手数料の上限は取引価格の3%に6万円を加えた金額です。例えば、取引価格が500万円の場合、手数料の上限は500万円×3%+6万円=21万円となります。こちらにも消費税が加算されます。
法律で定められているのは手数料の「上限」です。つまり、各不動産会社はこの上限を超える手数料を請求することはできませんが、上限よりも低い手数料を設定することは可能です。そのため、複数の不動産会社に依頼する場合は、それぞれの会社の手数料体系を比較検討することで、より有利な条件で契約を進めることができます。
手数料は、最終的な取引価格に基づいて計算されます。そのため、最初に想定していた価格よりも高い価格で売買契約が成立した場合、手数料も高くなる可能性があります。反対に、価格交渉の結果、当初の想定価格よりも低い価格で契約が成立した場合は、手数料も低くなります。
手数料の計算方法や支払い時期など、少しでも不明な点があれば、事前に不動産会社に確認し、内容を十分に理解した上で契約を締結することが大切です。契約後に想定外の出費が発生したり、トラブルに発展することを防ぐためにも、不明点を解消してから契約書にサインするようにしましょう。
取引価格 | 手数料上限(税抜) | 計算式 |
---|---|---|
400万円以下 | 取引価格 × 3% + 6万円 | 例:300万円の場合 300万円 × 3% + 6万円 = 15万円 |
400万円超 | 取引価格 × 3% + 6万円 | 例:500万円の場合 500万円 × 3% + 6万円 = 21万円 |
- 消費税が別途加算されます。
- 記載されているのは手数料の上限です。実際の金額は不動産会社によって異なる場合があります。
- 手数料は最終的な取引価格に基づいて計算されます。
- 不明点は事前に不動産会社に確認しましょう。
手数料の支払時期
不動産の売買や賃貸借には、仲介をしてくれた不動産会社へ手数料を支払う必要があります。この手数料の支払時期は、一般的には売買契約や賃貸借契約が成立した時点、もしくは成立直後となっています。
とはいえ、契約内容によっては支払時期が異なる場合もありますので、必ず事前に不動産会社によく確認しておくことが大切です。口約束ではなく、契約書に明記してもらうことで、後々のトラブルを防ぐことができます。
手数料の支払い方法は、現金、銀行振込、クレジットカードなど様々な方法があります。それぞれの方法にメリットとデメリットがありますので、ご自身に合った方法を選びましょう。
現金で支払う場合は、領収書を必ず受け取るようにしましょう。領収書は、支払いの証拠となる大切なものです。金額、日付、不動産会社の名称などがきちんと記載されているか確認しましょう。
銀行振込の場合、振込手数料が発生する場合があります。手数料の負担についても、事前に不動産会社に確認しておきましょう。また、振込名義は契約者名義と一致させるなど、間違いのないように注意が必要です。
クレジットカードで支払う場合は、ポイントが貯まる、分割払いができるなどのメリットがあります。しかし、手数料が上乗せされる場合もありますので、事前に確認が必要です。また、分割払いの場合は、金利や手数料の総額をよく理解した上で利用するようにしましょう。
いずれの支払い方法を選ぶ場合でも、不明な点があれば、遠慮なく不動産会社に質問し、納得した上で支払うようにしましょう。大きな金額が動く取引ですので、慎重に進めることが大切です。
項目 | 内容 | 注意点 |
---|---|---|
手数料支払時期 | 一般的に売買契約/賃貸借契約成立時点または直後 | 契約内容によって異なる場合あり。事前に確認し、契約書に明記してもらう。 |
支払い方法 | 現金、銀行振込、クレジットカード | 各方法にメリット・デメリットあり。自身に合った方法を選ぶ。 |
現金払い | 領収書(金額、日付、不動産会社名記載)を必ず受け取る。 | |
銀行振込 | 振込手数料、振込名義(契約者名義と一致)を確認。 | |
クレジットカード | ポイント付与、分割払い可。手数料上乗せ、金利、手数料総額を確認。 | |
全般 | 不明点は不動産会社に確認し、納得の上で支払う。 |
注意点
家を売買するとき、不動産会社に仲介を頼む契約を一般媒介契約といいます。この契約を結ぶ際、いくつか気を付ける点があります。まず、複数の会社にお願いする場合、どの会社にも同じ物件情報を渡すことになります。ですから、それぞれの会社が個人情報を適切に扱っているか、しっかり確認することが大切です。
複数の会社に頼むと、情報が混乱したり、同じ連絡が何度も来たりするかもしれません。各社と連絡方法を決めておくと、売買がスムーズに進みます。例えば、主な窓口を一つに絞ったり、連絡する時間帯を決めたりするのも良いでしょう。
契約の内容をよく理解することも大切です。契約の期間や仲介の範囲、手数料の金額など、分からないことは担当者に必ず聞いて、納得してから契約しましょう。契約期間はどれくらいか、仲介の範囲はどこまでか、手数料はどのように計算されるのか、など、疑問点を残さないようにすることが大切です。
契約書は大切な証拠となります。契約内容を後から確認できるように、大切に保管しておきましょう。原本はもちろんのこと、説明を受けた資料なども一緒に保管しておくと、より安心です。また、契約後に変更事項があった場合は、必ず書面で残すようにしましょう。
最後に、不動産会社を選ぶ際には、信頼できる会社を選ぶことが重要です。会社の規模や実績だけでなく、担当者の対応や説明の丁寧さなども考慮に入れて、慎重に選びましょう。良い不動産会社を選ぶことで、安心して売買を進めることができます。
項目 | 注意点 |
---|---|
個人情報 | 各社が適切に扱っているか確認 |
連絡方法 | 各社とルールを決めておく(例:窓口の一本化、連絡時間帯の設定) |
契約内容の理解 | 契約期間、仲介範囲、手数料等を理解し、疑問点を解消 |
契約書の保管 | 原本、説明資料等を大切に保管。変更事項は書面で残す |
不動産会社の選択 | 規模、実績、担当者の対応、説明の丁寧さ等を考慮 |