健康な住まい:シックハウス対策の重要性

健康な住まい:シックハウス対策の重要性

不動産について知りたい

先生、『シックハウス』って、新しい家に特有のものなんですか?

不動産アドバイザー

そうだね、主に新しい建物で起きる問題だね。新しい建材や家具から、目には見えないけれど体に良くないものが空気中に出てしまうんだ。それが『シックハウス』の原因だよ。

不動産について知りたい

じゃあ、古い家では起きないんですか?

不動産アドバイザー

古い家でも、リフォームなどで新しい建材を使ったり、化学物質を出す家具を置いたりすれば、シックハウスになる可能性はあるよ。だから、新しい家に限った話ではないんだ。

シックハウスとは。

新しく建てられた家やマンションで、建材や家具、日用品に使われている化学物質が空気中に出て、そのせいで頭痛や吐き気などの体調不良が起きることを『シックハウス』といいます。平成15年に建築基準法が変わり、シックハウス対策として、化学物質があまり出ない建材を使うことや、換気をよくして室内の化学物質を薄めることが決められました。

シックハウス症候群とは

シックハウス症候群とは

新しく建てられた住まいや集合住宅で、体に不調をきたす『シックハウス症候群』。これは、建材や家具、日用品などに含まれる化学物質が空気中に出て、部屋の空気を汚してしまうことが原因です。目には見えませんが、知らず知らずのうちに体に悪い物質を吸い込んでしまうのです。

代表的な原因物質としては、建材の接着剤や塗料に使われるホルムアルデヒド、トルエン、キシレンなどがあります。家具の表面をきれいに仕上げるための薬剤にも、これらの物質が含まれていることがあります。これらの化学物質が空気中に漂い、頭痛やめまい、吐き気、目の痛み、息苦しさといった様々な症状を引き起こします。

症状の重さには個人差があります。少し気分が悪いと感じる人もいれば、日常生活に支障が出るほど重くなる人もいます。特に、小さな子どもやお年寄りは、化学物質の影響を受けやすいため、注意が必要です。

シックハウス症候群を防ぐためには、まず、家の換気を十分に行うことが大切です。窓を開けて新鮮な空気を取り込み、室内の空気を入れ替えましょう。また、家具を選ぶ際には、化学物質の放出が少ない材料を使った製品を選ぶようにしましょう。家具の表面に塗料やニスを塗る場合は、化学物質の少ない水性のものを使用するのが良いでしょう。

日用品を選ぶ際にも、化学物質の少ない製品を選ぶことを心がけましょう。たとえば、掃除をする際は、化学物質を含まない洗剤や重曹、クエン酸などを使うと良いでしょう。

シックハウス症候群は、適切な対策をとることで防ぐことができます。快適で健康な住まいを作るために、日頃から気を配り、化学物質の影響を減らす工夫をしましょう。

項目 内容
シックハウス症候群の原因 建材、家具、日用品などに含まれる化学物質による室内空気汚染
代表的な化学物質 ホルムアルデヒド、トルエン、キシレンなど
発生源 建材の接着剤、塗料、家具の表面仕上げ剤など
症状 頭痛、めまい、吐き気、目の痛み、息苦しさなど
影響を受けやすい人 小さな子ども、お年寄り
予防策
  • 十分な換気
  • 化学物質放出の少ない家具を選ぶ
  • 水性塗料・ニスを使用
  • 化学物質の少ない日用品を選ぶ
  • 化学物質を含まない洗剤、重曹、クエン酸などを使用

原因となる化学物質

原因となる化学物質

家の健康被害、いわゆるシックハウス症候群を引き起こす物質は、揮発しやすい有機化合物です。これらは、身の回りの実に様々なものから出てきます。家を作る材料、家具、それらをくっつける接着剤、壁や家具を彩る塗料など、挙げればきりがありません。

例えば、合板やパーティクルボードなどの建材には、接着剤としてホルムアルデヒドが使われていることがよくあります。このホルムアルデヒドは、シックハウス症候群の大きな原因の一つです。また、壁を飾る壁紙や塗料にも、揮発しやすい有機化合物が含まれていることがあります。これらが空気中に出ていくことで、部屋の空気が汚れてしまうのです。

新しい家具を置いた途端、具合が悪くなるという話も聞きます。これは、家具の表面を塗る塗装や、部品をくっつける接着剤に含まれる揮発しやすい有機化合物が原因と考えられます。家具だけでなく、香りを楽しむ芳香剤や、虫から家を守る防虫剤、汚れを落とす洗剤などにも、揮発しやすい有機化合物が含まれていることがあります。これらも、シックハウス症候群の一因となることがあるので注意が必要です。

家の中の化学物質を減らすためには、家を作る材料や家具を選ぶときから、揮発しやすい有機化合物がどれくらい含まれているかをしっかりと確認することが大切です。空気清浄機を使う、こまめに換気をするなども効果的です。家の空気は、そこに住む人の健康に直結します。日頃から気を配り、快適な住まいを作りましょう。

発生源 化学物質 症状 対策
建材(合板、パーティクルボードなど) ホルムアルデヒド シックハウス症候群 揮発性有機化合物の少ない建材を選ぶ
壁紙、塗料 揮発性有機化合物 シックハウス症候群 揮発性有機化合物の少ない壁紙、塗料を選ぶ
家具(塗装、接着剤) 揮発性有機化合物 シックハウス症候群 揮発性有機化合物の少ない家具を選ぶ
芳香剤、防虫剤、洗剤 揮発性有機化合物 シックハウス症候群 使用量を減らす、揮発性有機化合物の少ない製品を選ぶ
空気清浄機、換気

建築基準法と対策

建築基準法と対策

住まいの健康被害を減らすため、建築基準法は大きな役割を果たしています。2003年の建築基準法の改正によって、シックハウス症候群対策が義務化されました。これは、新しい家に住み始めてから、頭痛やめまい、吐き気といった症状に悩まされる人が増えたことを受けての対策です。

この改正では、シックハウス症候群の主な原因物質であるホルムアルデヒドに着目し、その発散量を少なくするための基準が設けられました。家を作る際に使う材料や、空気の入れ替えのための設備について、きちんと基準を満たすことが求められるようになったのです。具体的には、ホルムアルデヒドの放出が少ない材料を使うこと、そして、室内の空気を常に新鮮な状態に保つために、適切な換気設備を設置することなどが決められています。これらの対策によって、新しい家でシックハウス症候群になる危険性を減らすことが期待されています。

また、建築基準法とは別に、家の性能を分かりやすく示す制度もあります。これは「住宅性能表示制度」と呼ばれ、家の性能を客観的に評価し、その結果を示すことで、消費者が家の性能を比較検討しやすくすることを目的としています。この制度では、シックハウス対策についても評価項目があり、使われている材料のホルムアルデヒド放散等級を表示することで、消費者がシックハウス対策に優れた家を選びやすくしています。つまり、法律だけでなく、様々な制度を通して、より健康で安全な住まいづくりが進められているのです。

項目 内容
法律 建築基準法(2003年改正)
目的 シックハウス症候群対策の義務化
原因物質 ホルムアルデヒド
対策
  • ホルムアルデヒド放出の少ない建材の使用
  • 適切な換気設備の設置
関連制度 住宅性能表示制度
制度内容 家の性能を客観的に評価し、消費者が比較検討しやすいよう表示(シックハウス対策の評価項目を含む)

換気の重要性

換気の重要性

家の空気の入れ替えはとても大切です。これは、家の空気をきれいに保つだけでなく、そこに住む人の健康にも深く関わっています。特に、シックハウス症候群という、家の建材などから出る化学物質で具合が悪くなることを防ぐには、空気の入れ替えが最も効果的です。

窓を開けて外の空気を入れる方法は、昔から行われている簡単な空気の入れ替え方法です。外の風によって、家の中の汚れた空気を外に出すことができます。窓を複数開けると、空気の通り道ができて、より効果的に空気を入れ替えることができます。

24時間換気システムは、常に家の中の空気を入れ替えてくれるので、化学物質が家の中に溜まるのを防ぎ、シックハウス症候群の予防に役立ちます。このシステムには、機械を使って空気を入れ替える方法と、自然の風を利用する方法の2種類があります。

機械を使って空気を入れ替える方法は、換気扇などを使って強制的に空気を入れ替えるので、確実な効果が期待できます。一方、自然の風を使う方法は、窓を開けるだけなので電気代がかかりませんが、風の強さや向きによっては効果が薄いこともあります。天気の良い日は窓を開け、風の弱い日や寒い日は換気扇を回すなど、状況に合わせて使い分けるのが良いでしょう。

空気の入れ替えを効果的に行うには、ちょっとした工夫も必要です。例えば、空気の通り道を意識して窓を複数開ける、換気扇を適切な時間運転するなどです。また、空気清浄機と併用すれば、さらに効果が高まります。窓を開けるときは、家の安全にも注意しましょう。換気のために窓を開けっ放しにすると、泥棒に入られる危険性が高まります。家の安全を確保しながら、効果的に空気の入れ替えを行い、健康で快適な住まいを作りましょう。

空気の入れ替え方法 メリット デメリット その他
窓を開ける 簡単、電気代不要 風の強さや向きに左右される、防犯上のリスク 複数開けると効果的、天気の良い日に最適
24時間換気システム(機械式) 確実な効果 電気代がかかる 風の影響を受けない
24時間換気システム(自然換気式) 電気代不要 風の強さや向きに左右される 風の弱い日や寒い日は機械式と併用

家具選びのポイント

家具選びのポイント

住まいの心地よさを大きく左右する家具選び。快適な空間を作るためには、見た目だけでなく、健康への配慮も欠かせません。近年注目されているシックハウス症候群は、建材や家具から放出される化学物質が原因で、頭痛やめまい、呼吸器系の不調などを引き起こすことがあります。そこで、家具選びの際にぜひ意識したいのが、シックハウス症候群対策です。

家具を選ぶ際には、まず化学物質の放散量が少ないものを選ぶことが大切です。特に、ホルムアルデヒドはシックハウス症候群の主な原因物質となるため、注意が必要です。多くの家具には、ホルムアルデヒド放散等級が表示されています。これは、JIS規格に基づいて、F☆☆☆☆(フォースター)からF☆(エフスター)までの4段階で表示され、F☆☆☆☆が最も放散量が少なく、F☆が最も多いことを示しています。家具を選ぶ際には、できる限りF☆☆☆☆のものを選ぶようにしましょう。

また、自然由来の素材を使った家具を選ぶのも一つの方法です。無垢材や天然繊維など、自然の恵みを生かした素材は、化学物質の含有量が少なく、人にも環境にも優しいのが特徴です。木の温もりや自然の風合いを感じられる家具は、安らぎのある空間を演出してくれるでしょう。ただし、天然素材の家具は価格が高くなる場合もありますので、予算に合わせて検討することが大切です。

新しい家具は、購入直後は化学物質の放散量が多い傾向にあります。そのため、設置する前に、しばらくの間、風通しの良い場所に置いておくことをおすすめします。天気の良い日には、窓を開けて十分に換気を行い、化学物質を屋外に逃がすようにしましょう。また、家具の表面に付着した化学物質は、乾拭きすることで除去することができます。こまめな掃除を心がけ、清潔な状態を保つことも大切です。

ポイント 詳細
化学物質放散量 F☆☆☆☆(フォースター)の家具を選ぶ。ホルムアルデヒドに注意。
素材 無垢材や天然繊維などの自然由来の素材は、化学物質含有量が少ない。
設置前の対策 風通しの良い場所にしばらく置く。天気の良い日に換気する。
設置後の対策 家具の表面を乾拭きして、化学物質を除去する。こまめな掃除を行う。