
腰高障子:その魅力と歴史
腰高障子は、日本の伝統家屋でよく見られる建具で、障子の下部に板が取り付けられたものです。普通の障子は全体が紙で作られていますが、腰高障子は下部に腰板と呼ばれる板材が使われています。この腰板のおかげで、人がよく触れたり、汚れやすい部分が守られ、障子が長持ちします。
腰板には様々な種類の木材が使われます。例えば、自然のままの木材や、表面に薄い木を貼って美しく仕上げた化粧合板などがあります。腰板の色や木目によって、部屋の雰囲気が大きく変わります。濃い色の腰板は重厚感があり、明るい色の腰板は部屋を広く見せる効果があります。
腰板があることで、障子は見た目にも美しくなります。全体が紙の障子に比べて、腰板があることで視線が下部に集中し、部屋全体が落ち着いた雰囲気になります。また、腰板は障子全体の強度を高める役割も果たします。紙だけの障子は破れやすいですが、腰板があることで下部からの衝撃に強くなります。
現代の腰高障子は、腰板の高さが30センチメートルほどのものが主流です。しかし、昔の家屋では60センチメートルから70センチメートルと、もっと高い位置に腰板が取り付けられていることが多かったようです。これは、昔の生活様式に関係があります。床に座って生活していた時代には、障子の下部が汚れやすく、傷つきやすかったため、より高い位置まで腰板で保護する必要がありました。現代では椅子に座って生活することが多くなったため、腰板の高さが低くなってきたと考えられます。このように、腰高障子は時代の変化とともに、その形を変えてきました。