エレクティオン神殿

記事数:(1)

建築方法

渦巻き装飾が優美なイオニア式建築

イオニア式は、古代ギリシャで生まれた建築様式のひとつで、ドーリア式、コリント式と並ぶ三大様式のひとつとして広く知られています。紀元前6世紀ごろの小アジア、現在のトルコ西部のイオニア地方で発生し、その後ギリシャ本土へと伝わりました。その最大の特徴は、柱頭に渦巻き模様の装飾が施されていることです。まるでカタツムリの殻のような、あるいは羊の角のような、流れるような曲線を持つこの装飾は、ギリシャ建築の中でもひときわ優雅で華やかな印象を与えます。この渦巻き模様は、単なる装飾ではなく、古代ギリシャの人々が自然界の美しさ、例えば波や植物の蔓などを建築に取り入れようとした自然崇拝の精神の表れとも言われています。 イオニア式の柱は、ドーリア式に比べて細身で高く、柱頭だけでなく柱の根元にも装飾が施されているのも特徴です。基壇と呼ばれる土台の上に立ち、柱には縦溝が刻まれています。これらの要素が組み合わさることで、イオニア式建築は、軽やかで優美な雰囲気を醸し出しています。 イオニア式は、神殿や公共の建物など様々な建造物に用いられました。有名な例としては、アテネのアクロポリスにあるエレクテイオン神殿が挙げられます。イオニア式は、古代ギリシャ建築を代表する様式として、その後のローマ建築、そしてルネサンス以降のヨーロッパ建築にも大きな影響を与え、現代の建築物にもその優雅な姿を見ることができます。時を超えて愛されるイオニア式は、古代ギリシャの人々の美意識の高さを現代に伝える、貴重な文化遺産と言えるでしょう。