
マンション管理形態:徹底解説
集合住宅の管理のしかたには、大きく分けて委託管理と自主管理の二つの種類があります。
委託管理とは、管理に関する業務を専門の会社に任せる方法です。ほとんどの集合住宅でこの方法がとられています。専門的な知識や経験を持つ会社に任せることで、管理組合の負担を軽くし、能率的に業務を進めることができます。たとえば、建物の清掃や点検、修理の手配、居住者からの問い合わせ対応など、さまざまな業務を管理会社が代行してくれます。これにより、管理組合の役員は本来の仕事や生活に集中することができます。また、専門家の視点から適切なアドバイスを受けることができ、建物の維持管理や資産価値の向上にもつながります。委託管理は、手間と時間を省きたい、専門知識を持つ人に任せたいという管理組合に向いています。
一方、自主管理とは、管理組合が中心となって、管理業務を行う方法です。管理会社に支払う費用を抑えることができるという利点があります。居住者同士が協力して管理を行うことで、共同体の意識を高めることも期待できます。たとえば、清掃活動や点検作業を組合員で行ったり、修繕業者に見積もりを依頼したりと、自分たちで主体的に管理を進めていきます。小規模な集合住宅など、組合員同士のコミュニケーションが密な場合に、自主管理は有効な手段となります。しかし、自主管理は組合員に大きな負担がかかるため、組合員の理解と協力が不可欠です。建物の管理に関する知識や経験が必要となる場面も多いため、積極的に学ぶ姿勢が求められます。また、組合員の負担が大きすぎると、管理がおろそかになるリスクもあります。自主管理は、管理費用を抑えたい、自分たちで管理したいという強い意志を持つ管理組合に向いています。
管理組合の規模や構成員の状況、管理に対する考え方によって、最適な管理のしかたは変わってきます。それぞれの利点と欠点を理解した上で、自分たちの集合住宅に合った方法を選ぶことが大切です。