低コスト

記事数:(1)

建築方法

転ばし床:基礎知識と注意点

転ばし床とは、地面を固めた土間コンクリートのような基礎の上に、床を支える大引きや、より細かい間隔で設置する根太を直接固定し、その上に床板を張る建築方法です。この工法の特徴は、床束と呼ばれる通常床を支えるための短い柱を使わないため、施工期間が短く、費用も抑えることができるという点にあります。このため、倉庫や物置といった比較的簡易な構造の建物によく利用されます。 しかし、地面からの湿気が上がりやすいという欠点も持ち合わせています。土壌の水分が建物の床材に影響を与え、腐食やカビの発生につながる可能性があります。住宅に転ばし床を採用する場合、湿気対策は必須です。防湿コンクリートや、湿気を遮断するシートなどを用いて、地面からの水蒸気が床材に侵入するのを防ぐ必要があります。 近年では、コンクリートの板であるスラブの上に防湿シートを敷き、その上に大引きや根太を組むという、湿気対策を施した転ばし床の施工例も増えています。この方法を用いることで、地面からの湿気を効果的に遮断し、建物の耐久性を高めることができます。また、床下の換気を適切に行うことで、湿気の滞留を防ぎ、より快適な居住空間を実現することが可能です。床下の通気口を設け、空気の流れを作ることで、湿気がこもるのを防ぎ、建物の劣化を抑制することができます。このように、転ばし床は、適切な湿気対策を行うことで、住宅にも利用できる有効な建築方法と言えるでしょう。