
表示登記と保存登記:建物の登記を理解する
家を建てたり、土地を手に入れたりする際に、必ずと言っていいほど耳にする「登記」。これは、その土地や建物の情報を正式に記録に残す手続きです。登記には様々な種類がありますが、建物の登記の中でも特に大切なのが「表示登記」と「保存登記」です。これらをきちんと行うことで、誰の建物なのか、どのような建物なのかが法的に明確になり、後のトラブルを防ぐことができます。
家を新しく建てた場合を例に、それぞれの登記について詳しく見ていきましょう。まず「表示登記」とは、建物の所在地、種類、構造、床面積といった建物の物理的な情報を記録する登記です。新しく家を建てたときは、この表示登記をまず行います。建物の物理的な情報を正確に記録することで、その建物の存在を法的に証明することができます。いわば、建物の戸籍を作るようなものです。
次に「保存登記」ですが、これは建物の所有権を誰のものか公的に記録する登記です。家を新築した場合、その家の所有者は建築主となりますので、建築主名義で保存登記を行います。保存登記を行うことで、自分がその家の正当な所有者であることを法的に主張できます。また、住宅ローンを利用する場合には、金融機関が抵当権を設定するために保存登記が必須となります。
表示登記と保存登記は、どちらも建物を法的に守るために必要な手続きです。表示登記は建物の存在を、保存登記は所有者を明らかにするもので、それぞれ目的が異なります。新築の場合は、まず建物の表示登記を行い、その後速やかに所有者の保存登記を行います。登記と聞くと難しく感じるかもしれませんが、それぞれの意味と役割を理解すれば、安心して手続きを進めることができるでしょう。