
元金均等返済とは?メリット・デメリットを徹底解説
家を買うために借り入れをする時、多くの人が最初に知るのが「元金均等返済」と「元利均等返済」です。この二つの返済方法は、住宅ローンの返済計画を作る上でとても大切です。元金均等返済とは、毎月返す元金の額を同じにして、それに利息を足して返す方法です。
簡単に言うと、借り入れの最初の頃は返す額が多いですが、返済していくうちに借り入れ残高が減るので、利息も減り、最終的に返す総額が少なくなるのが特徴です。毎月同じ額の元金を返すので、最初の頃の返済の負担は大きくなります。しかし、元金が早く減っていくので、結果として支払う利息の合計は、元利均等返済よりも少なくなります。また、返済期間が短くなる効果もあります。
例えば、1000万円を10年間で返す場合を考えてみましょう。毎月83,333円の元金を返していきます。これに利息が加算されるので、最初の返済額は多くなりますが、徐々に少なくなっていきます。
元金均等返済のメリットは、総返済額が少なく、返済期間が短縮できる点です。一方、デメリットは、初期の返済負担が大きいことです。特に、収入が安定していない若い世代には、初期の返済額が生活を圧迫する可能性があります。そのため、元金均等返済を選ぶ際は、将来の収入見通しや生活設計をしっかりと検討することが重要です。家計の状況を把握し、無理のない返済計画を立てるようにしましょう。返済シミュレーションなどを活用して、それぞれの返済方法による返済額の違いや総返済額を比較検討し、自分に合った返済方法を選ぶことが大切です。