内金

記事数:(2)

売買

内金と手付金:違いを理解して取引をスムーズに

家や土地などを買う際、売買契約を結ぶのと同時に、一部の金額を先に支払うことがあります。これを「内金」と言います。これは、後で支払う残りの金額(後金)と合わせて全体の売買金額となります。一般的には、売買金額全体の2割から5割程度が内金として支払われます。 内金を支払う一番の目的は、買主が物件を購入する意思を売主にはっきりと示すことです。高額な買い物である家や土地の売買では、口約束だけでは売主も安心して売却の準備を進めることができません。そこで、内金を支払うことで、買主は「真剣に購入を考えています」という意思表示を行うのです。売主も内金を受け取ることで、買主の購入意思を確認し、安心して売却の手続きを進めることができます。 よく似た言葉に「手付金」がありますが、これは内金とは全く異なるものです。手付金は、契約が成立したことを証明するためのいわば証のようなもので、売買金額の一部となるわけではありません。また、手付金には解約手付金という種類もあり、買主都合で契約を解除する場合には手付金を放棄し、売主都合で契約を解除する場合には手付金の倍額を買主に返還するのが一般的です。 内金は、いったん売主に渡ってしまうと、原則として返金されません。売買契約が何らかの理由で解除になった場合でも、その理由が売主側にある場合を除き、買主は内金を返してもらうことは難しいでしょう。ただし、売買契約書に特別な取り決め(特約)が記載されている場合は、その内容に従って内金の扱いが決定されます。そのため、売買契約を結ぶ際は、契約内容をよく確認することが大切です。特に内金の取り扱いについては、疑問点があれば必ず専門家に相談するようにしましょう。
賃貸

賃貸の預かり金とは?

住まい探しをする中で、「預かり金」という言葉を耳にすることがあるでしょう。これは、気になる物件を見つけた際に、その部屋を確保するために不動産会社に支払うお金のことです。例えるなら、お店で商品を取り置きしてもらう際の予約金のようなものです。 この預かり金を支払う最大のメリットは、他の人がその物件と契約できなくなるという点です。人気の物件の場合、内見後すぐに契約したいと思っても、手続きに時間がかかると他の人に先に契約されてしまう可能性があります。しかし、預かり金を支払うことで、一定期間その物件が自分のために確保されるため、安心して契約の準備を進めることができます。物件を抑えるための担保のような役割を果たす、大切なものです。 気になるのは、支払った預かり金がその後どうなるのかという点でしょう。通常、無事に契約が成立した場合、預かり金は敷金や礼金の一部に充当されます。もしくは、契約時に支払う初期費用全体から差し引かれることもあります。つまり、契約金の一部として使われるため、別途支払う必要はありません。 一方で、契約に至らなかった場合は、基本的に全額返金されます。例えば、審査に通らなかった場合や、物件をよく調べてみたら希望に合わなかった場合などは、預かり金を支払ったとしても返金されるので安心です。ただし、申込後に自身都合でキャンセルした場合など、状況によっては返金されないケースもありますので、事前に不動産会社によく確認しておきましょう。 このように、預かり金は希望の物件を確保し、スムーズに契約手続きを進める上で重要な役割を果たします。安心して住まい探しを進めるためにも、預かり金の仕組みについて正しく理解しておきましょう。