単位

記事数:(1)

単位

不動産における畳の広さ

住まい探しをする際、間取り図に「6畳」や「8畳」などと書かれた部屋の広さを示す単位を見かけることがよくあります。これは「畳」という単位で、部屋の大きさを想像するのに役立ちます。しかし、この畳という単位、実は地域によって大きさが異なることをご存知でしょうか。 一口に畳一畳といっても、様々な種類が存在します。代表的なものとしては、関東地方で広く使われている江戸間、関西地方で主に用いられている京間(本間)、東海地方で使われている中京間、山陰地方で使われている六一間、そして集合住宅などでよく見られる団地間などがあります。それぞれの畳の大きさは、江戸間が約1.54平方メートル、京間が約1.82平方メートル、中京間が約1.65平方メートル、六一間が約1.71平方メートル、団地間が約1.44平方メートルとなっており、地域によって畳の大きさにばらつきがあることが分かります。 このため、同じ六畳の部屋でも、実際に住んでみると広さが違って感じる場合があります。例えば京間で育った人が、江戸間の部屋に引っ越すと、同じ六畳でも狭く感じるでしょう。反対に、江戸間で育った人が京間の六畳の部屋に引っ越すと、以前より広く感じるはずです。部屋の広さを比較する際は、畳の数の他に、その部屋で使われている畳の種類にも気を配る必要があると言えるでしょう。また、最近では畳のサイズを平方メートルで表記する物件も増えてきています。平方メートル表示であれば、畳の種類の違いによる誤解を避けることができるので、部屋の広さをより正確に把握できます。