室内ドア

記事数:(1)

設備

空錠:施錠不要の扉に最適な理由

空錠とは、鍵をかける機能がない、つまり施錠できない錠前のことです。扉の開閉は、ドアノブやレバーハンドルを回すことで行います。この回転動作により、ラッチボルトと呼ばれるかんぬきのような部品が扉枠のストライクプレートという受け皿のような部分に出入りすることで、扉が開いたり閉まったりする状態を保ちます。 空錠は、鍵をかける必要がない場所に設置されます。例えば、家の中の部屋のドアや、お手洗い、収納場所など、外から鍵をかける必要がなく、プライバシーを守る必要性が低い場所に用いられます。また、事務所などの執務室にもよく使われています。廊下との境に設置することで、在室状況が一目で分かり、気軽に立ち寄れる雰囲気を作ることができます。 空錠の構造は単純なので、操作が簡単です。子供やお年寄りの方でも楽に扱うことができます。また、価格も他の錠前に比べて安いので、費用を抑えたい場合にもおすすめです。 空錠と似たものに、表示錠というものがあります。表示錠は、施錠機構は備わっていますが、鍵穴の代わりに表示窓が付いており、「空室」や「使用中」といった在室状況を表示することができます。主にトイレや更衣室など、中に人がいるかどうかを知りたい場所に設置されます。空錠と表示錠は、どちらも鍵穴がなく、プライバシー保護の必要性が低い場所に用いられるという点で共通していますが、表示機能の有無という大きな違いがあります。設置場所の用途や目的に合わせて、適切な錠前を選びましょう。