床板

記事数:(3)

素材

建築現場の必需品:キーストンプレート

工事現場などでよく見かける、仮設の壁や床に使う鉄の板、それがキーストンプレートです。 この板は、ただ平らな鉄板ではなく、表面にデコボコとした模様がついています。この模様こそがキーストンプレートの大きな特徴であり、「キーストーン」という名前の由来にもなっています。キーストーンとは、アーチ型の建造物で、中央に位置する重要な石のことです。この石がアーチ全体を支える重要な役割を果たしているように、キーストンプレートのデコボコも、様々な機能性を実現する上で重要な役割を担っているのです。 まず、このデコボコは、板の強度を高める効果があります。平らな鉄板に比べて、曲げや衝撃に対する抵抗力が強いため、工事現場のような過酷な環境でも安心して使用できます。さらに、デコボコがあることで、表面に水が溜まりにくくなります。これは、雨の日でも滑りにくく、安全な足場を確保するために大変役立ちます。 キーストンプレートの製造工程では、まず鉄板にプレス機でデコボコ模様を付けます。その後、亜鉛メッキを施すことで、錆びにくく、より耐久性を高めています。こうして作られたキーストンプレートは、建築現場だけでなく、土木工事やイベント会場など、様々な場所で使われています。 鉄板一枚で、強度、排水性、滑り止め効果といった様々な機能を持つキーストンプレートは、安全で効率的な作業を実現するための、縁の下の力持ちと言えるでしょう。
建築方法

転ばし床:基礎知識と注意点

転ばし床とは、地面を固めた土間コンクリートのような基礎の上に、床を支える大引きや、より細かい間隔で設置する根太を直接固定し、その上に床板を張る建築方法です。この工法の特徴は、床束と呼ばれる通常床を支えるための短い柱を使わないため、施工期間が短く、費用も抑えることができるという点にあります。このため、倉庫や物置といった比較的簡易な構造の建物によく利用されます。 しかし、地面からの湿気が上がりやすいという欠点も持ち合わせています。土壌の水分が建物の床材に影響を与え、腐食やカビの発生につながる可能性があります。住宅に転ばし床を採用する場合、湿気対策は必須です。防湿コンクリートや、湿気を遮断するシートなどを用いて、地面からの水蒸気が床材に侵入するのを防ぐ必要があります。 近年では、コンクリートの板であるスラブの上に防湿シートを敷き、その上に大引きや根太を組むという、湿気対策を施した転ばし床の施工例も増えています。この方法を用いることで、地面からの湿気を効果的に遮断し、建物の耐久性を高めることができます。また、床下の換気を適切に行うことで、湿気の滞留を防ぎ、より快適な居住空間を実現することが可能です。床下の通気口を設け、空気の流れを作ることで、湿気がこもるのを防ぎ、建物の劣化を抑制することができます。このように、転ばし床は、適切な湿気対策を行うことで、住宅にも利用できる有効な建築方法と言えるでしょう。
素材

家を支える縁の下の力持ち:根太

家は、人が毎日を過ごす大切な場所です。その家で、誰もが当たり前のように歩いたり、家具を置いたりできるのは、床がしっかりと支えられているからです。この床を陰で支えているのが「根太」です。 根太とは、床板のすぐ下に水平に渡してある木材のことです。床板を直接支える、縁の下の力持ちと言えるでしょう。 もし根太がなかったらどうなるでしょうか。床板は、人や家具の重さを支えきれずに、大きくたわんでしまいます。歩くたびに床が沈んだり、ギシギシと音を立てたりするでしょう。さらに重い家具を置くと、床が壊れてしまうことさえあります。 根太は、木材以外にも鉄骨や合成樹脂でできているものもあります。材質によって耐久性や耐火性、価格などが異なってきます。住宅の構造や、求められる性能、予算に合わせて最適なものを選ぶ必要があります。 根太の間隔も重要です。間隔が狭いと、材料費がかさんでしまいますが、強度が高くなり、たわみにくくなります。逆に間隔が広すぎると、十分な強度が得られず、床がたわみやすくなります。 このように、根太は家の床を支える上で、重要な役割を果たしています。根太の種類や間隔を適切に設計することで、安全で快適な暮らしを送ることができるのです。