建築材料

記事数:(26)

素材

安全な建物を支える許容ねじり応力

建物や構造物は、自重や積載荷重、風、地震など、様々な力に耐えるように設計しなければなりません。これらの力の中で、物体をねじるように作用する力がねじりの力です。例えば、高層ビルに強い風が吹き付けると、ビル全体がねじれる方向に力が働きます。また、地震の際には、地面の揺れによって建物に複雑な力がかかり、ねじれの力が生じることもあります。 このねじりの力によって、物体内部に抵抗する力が発生します。これをねじり応力といいます。ねじり応力は、物体の断面に対して、平行に働く力であり、物体をねじ切ろうとする力に抵抗しています。 ねじり応力の大きさは、加わるねじりの力の大きさ、物体の形状、そして材質によって大きく変わります。例えば、同じ大きさのねじりの力が加わっても、断面積が大きいほど、ねじり応力は小さくなります。また、丸棒よりも角柱の方が、ねじれに対する抵抗力が弱いため、同じ断面積でもねじり応力は大きくなります。さらに、鉄のように硬い材料は、ねじり応力に強いのに対し、木のように柔らかい材料は、ねじり応力に弱い性質を持っています。 もし、材料に耐えられる以上のねじり応力がかかると、材料は変形し始めます。初期段階では、ねじりの力がなくなると元の形に戻りますが、限界を超えると永久変形を起こします。さらにねじり応力が増加すると、最終的には材料が破壊に至ることもあります。 そのため、建物を設計する際には、想定される最大のねじりの力を計算し、使用する材料の特性を考慮して、ねじり応力が安全な範囲に収まるように設計することが非常に重要です。適切な設計を行うことで、建物の安全性と耐久性を確保し、人々の安全を守ることができます。
素材

建築材料としての鉄と鋼

建物を作る際には、色々な材料が使われますが、中でも鉄と鋼は骨組みを作る上で欠かせない材料です。鉄と鋼はどちらも金属ですが、鉄は純粋な金属であり、鋼は鉄に炭素を混ぜた合金です。 鉄は鉄鉱石を精錬して作られます。鉄鉱石から取り出されたばかりの鉄は、炭素がほとんど含まれていません。炭素の割合は0.02%以下とごくわずかです。このため、鉄は柔らかく、曲げたり伸ばしたりといった加工がしやすいという特徴があります。しかし、強度が低いため、建物の骨組みとして使うには不向きです。例えば、鉄で柱を作ると、重さに耐えきれずに曲がってしまう可能性があります。 一方、鋼は鉄に炭素を混ぜて作られます。炭素の割合は0.02%から2%程度です。鋼は鉄に比べて炭素が多く含まれているため、硬くて丈夫です。鉄よりも強度が高いため、建物の柱や梁、鉄骨など、建物の骨組みを作るのに広く使われています。高い建物や大きな橋など、重いものを支える必要がある構造物には、鋼が不可欠です。 鋼は炭素の量によって、硬さや粘り強さが変わります。炭素が少ない鋼は柔らかく、加工しやすいですが、強度はあまり高くありません。逆に、炭素が多い鋼は硬くて丈夫ですが、加工しにくくなります。そのため、建物の用途や設計に応じて、適切な炭素量の鋼材が選ばれます。例えば、高い建物を建てる場合は、強度が高い鋼材が選ばれます。また、複雑な形をした部品を作る場合は、加工しやすい鋼材が選ばれます。