所有

記事数:(2)

法律・制限

占有と所有:不動産における重要な違い

占有とは、物を自分の意思で直接的に支配している状態のことを指します。物を実際に支配しているということが重要で、単にその物がある場所に存在しているだけでは占有しているとは言えません。例えば、自宅に住んでいる人は、その家を自由に使い、管理しているので、家の占有者と言えるでしょう。また、借りている駐車場に車を停めている人も、その場所を自分のために使っているので、駐車場を占有しています。 占有において重要なのは、物を支配しているという事実だけで、法的な所有権の有無は関係ありません。自分の物でなくても、他人の物であっても、実際に支配していれば占有となります。例えば、他人の土地に無断でテントを張って住んでいる場合、たとえ所有権がないとしても、その人はテントと土地の一部を占有していることになります。同様に、図書館で本を借りている場合、借りている期間中はその本を占有しています。所有者は図書館ですが、借りている間はその人が支配しているからです。このように、占有と所有は全く別の概念です。占有しているからといって、必ずしも所有権を持っているとは限りませんし、逆に所有権を持っているからといって、必ずしも占有しているとは限りません。例えば、海外に住んでいる人が日本の実家を所有していても、実際に住んでいなければ実家を占有しているとは言えません。 占有は法律によって保護されている権利です。これを占有権と言います。占有権は、所有権とは独立した権利であり、占有している人が自分の占有状態を守ることができるように定められています。例えば、無断で他人に物を取られた場合、たとえその物の所有者でなくても、占有者として返還を請求することができます。これは、占有という状態を法律が守っているからです。占有権があることで、社会の秩序と個人の生活が守られていると言えるでしょう。
売買

持家:マイホームのすべて

持家とは、自分の所有する住宅のことです。つまり、自分の物であり、他人に貸すことなく、自分が暮らすための家です。借りている家とは違い、毎月家賃を支払う必要はありません。しかし、所有しているからこそ、様々な費用が発生します。 まず、毎年必ず発生するのが固定資産税と都市計画税です。これらの税金は、土地や建物の価値に応じて金額が決まり、毎年支払う必要があります。また、火災や地震などの災害に備えて、火災保険に加入する必要があります。火災保険料も、持家を持つことで発生する費用のひとつです。 さらに、マンションやアパートなどの集合住宅に住む場合は、駐車場代や駐輪場代、建物の管理費、そして将来の修繕に備えた修繕積立金なども必要になります。一戸建ての場合でも、家の周りの清掃や庭の手入れ、設備の点検など、維持管理にお金がかかります。そして、屋根や外壁の塗装、水回りの設備の交換といった、大規模な修繕が必要になることもあります。これらの修繕費用は高額になる場合もあるので、計画的に積み立てておくことが大切です。 このように、持家を持つということは、家賃を支払う必要がなくなる一方で、所有者としての責任と様々な費用負担を伴います。家賃を支払わずに済むからといって、安易に考えてはいけません。持家取得前に、購入費用だけでなく、維持管理にかかる費用についてもきちんと理解し、計画的に準備しておくことが重要です。そうでなければ、後々思わぬ出費に悩まされることになるかもしれません。持家を持つということは、大きな喜びと同時に、大きな責任を伴うということをしっかりと理解しておきましょう。