権利濫用

記事数:(1)

法律・制限

権利の濫用:権利行使の限界とは?

権利の濫用とは、自分が正当に持っている権利であっても、その行使が社会的に見て行き過ぎていると判断された場合、その権利行使が認められないことを指します。 法律には「権利の濫用」という言葉の明確な定義はありません。そのため、個々の具体的な状況に応じて、裁判所が総合的に判断を下します。 私たちが日常生活を送る上で、様々な権利を当然のように行使しています。しかし、自分が権利を持っているからといって、必ずしもその権利を自由に、好きなように行使できるわけではないということを理解しておく必要があります。 例えば、隣の家との境界線を巡る争いを考えてみましょう。自分が土地の所有権を持っていることは確かなのに、その権利を主張するために、隣の家の人が普通に生活するのに邪魔になるような場所に、わざわざ高い塀を建てるのはどうでしょうか。あるいは、隣の家の人を困らせようという気持ちで、奇妙な工作物を設置するのはどうでしょうか。このような行為は、権利の濫用にあたる可能性があります。 また、アパートなどの集合住宅で、上の階の住人が夜遅くに大きな音を立て続けに出した場合も、権利の濫用にあたる可能性があります。上の階の住人には、自分の部屋で自由に過ごす権利がありますが、深夜に過度な騒音を出すことは、周囲の住民の静かに暮らす権利を侵害することになるからです。 このように、権利は他の人との関係性の中で存在するものです。権利を行使する際は、他の人たちの権利や利益を尊重し、社会全体の調和を乱さないように配慮する必要があります。自分勝手な権利行使は許されず、権利と義務のバランスを考えることが大切です。