火災安全

記事数:(2)

防災

火災温度と建物の安全

火災温度とは、火災が起きてからの時間の流れとともに移り変わる温度のことを言います。火事が起きると、部屋の中の温度はあっという間に上がります。火事の大きさや燃えている物によって温度の変化は様々ですが、よくある家屋での火事では、火事が起きてから5分から10分くらいで部屋の中の温度はだいたい500度くらいまで上がると言われています。そして、火事で発生した燃えやすいガスに火がついた場合は、さらに温度は上がり、一瞬で1000度近くまで達することもあります。このような高い温度になるため、火事現場では激しい炎や熱だけでなく、煙や体に悪いガスも発生し、命や財産に大きな被害をもたらします。 火災温度について正しく理解することは、火事の危険性を認識し、適切な火事を防ぐ対策を立てる上でとても大切です。例えば、500度という温度は、鉄やアルミなどの金属を溶かすほどの高温です。このような高温下では、家屋の構造材は強度を失い、倒壊する危険性が高まります。また、1000度近くまで達するような急激な温度上昇は、爆発的な燃焼、いわゆるフラッシュオーバーを引き起こす可能性があります。フラッシュオーバーは、部屋の中に充満した可燃性ガスに一気に引火し、爆発的に燃え広がる現象で、非常に危険です。 火災温度を理解することで、火災の恐ろしさを改めて認識し、日頃から火の元の管理や避難経路の確保など、火災予防に努めることが重要です。また、火災が発生した場合には、決して消火しようとせずに、すぐに避難することが大切です。初期消火を試みることで、避難のタイミングを逃し、逃げ遅れてしまうケースも少なくありません。自分の命を守るためにも、火災温度の知識を深め、適切な行動をとるように心がけましょう。
防災

火災を防ぐには?建材の燃えやすさを知ろう

物が燃えるということは、空気中の酸素と結びついて、熱と光を出す現象です。この反応が速やかに進む性質を燃えやすさといい、木材や紙のように、簡単に火がついて燃え広がるものを燃えやすい物と呼びます。燃えやすい物は、火災が発生した場合、急速に火を広げ、大きな被害をもたらす可能性があるため、建築物においては特に注意が必要です。 身の回りには、燃えやすい物だけでなく、燃えにくい物も存在します。例えば、コンクリートや金属などは、火を近づけても燃え広がりません。これらの物質は、不燃物と呼ばれます。建物を建てる際には、火災の危険性を低くするために、壁や床、天井などに使う材料の燃えやすさをしっかりと理解しておくことが重要です。燃えやすい材料を多く使うと、火災が発生した場合、被害が拡大する恐れがあります。逆に、燃えにくい材料を適切に使うことで、火の広がりを抑え、被害を最小限に食い止めることができます。 建築基準法では、建物の使い方や大きさによって、使う材料の燃えやすさに関する決まりが定められています。これは、人命や財産を守る上で非常に大切なことです。例えば、多くの人が集まる場所や、避難経路となる廊下や階段などには、燃えにくい材料を使うことが義務付けられています。また、建物の高さや面積に応じて、外壁や屋根などに使う材料の燃えにくさについても基準が設けられています。これらの基準を守ることで、火災の発生を防ぎ、万が一火災が発生した場合でも、被害を最小限に抑えることができます。安全な建物を建てるためには、これらの基準をしっかりと守ることが必要不可欠です。また、設計段階だけでなく、施工段階においても、適切な材料を選び、正しく施工することで、建物の安全性を確保することができます。