蛍光灯

記事数:(2)

設備

蛍光灯の種類と選び方

蛍光灯は、私たちの暮らしの中で広く使われている、馴染み深い照明器具です。ガラス管の中に水銀の蒸気と少量の希ガスが封入されており、管の内側には蛍光物質が塗られています。この蛍光物質が光ることで、私たちが目にする光となります。 蛍光灯が光る仕組みは少し複雑です。まず、管の両端に設置された電極に電圧をかけると、管の中に電気が流れます。この電気によって水銀蒸気が刺激され、目に見えない紫外線が発生します。この紫外線が管の内側に塗られた蛍光物質に当たると、蛍光物質が光を発し、それが可視光線、つまり私たちが目に見える光となって現れるのです。 蛍光灯には、白熱電球に比べていくつかの利点があります。まず、消費電力が少なく、電気代を節約できるという点です。同じ明るさの光を得るのに、白熱電球よりも少ない電力で済むため、経済的です。また、白熱電球よりも寿命が長いことも大きな特徴です。そのため、電球の交換頻度を減らすことができ、手間も省けます。さらに、蛍光灯は光の色も多様です。青白い光から暖かみのあるオレンジ色の光まで、様々な種類が販売されているため、用途や好みに合わせて選ぶことができます。オフィスや学校、家庭など、様々な場所で私たちの生活を明るく照らしています。 蛍光灯の光は、長時間使用しても目が疲れにくいとされており、読書や勉強など、集中力を必要とする作業にも適しています。学習机やオフィスデスクなど、細かい作業を行う場所に設置されることが多いのはこのためです。近年では、消費電力がさらに少なく、環境にも優しい発光ダイオード照明の普及が進んできていますが、蛍光灯は依然として多くの場所で活躍し、私たちの生活を支えています。価格も比較的安いため、手軽に導入できる照明器具として、多くの人々に利用されています。
設備

蛍光灯の心臓部、グローランプの役割

蛍光灯を灯す小さな放電管、それがグローランプです。点灯管やグロースターターといった別名でも呼ばれ、蛍光灯器具の脇に備え付けられています。直径は約1.5cmほどの小さな部品ですが、蛍光灯を点灯させる上で欠かせない役割を担っています。一見地味な存在ながらも、私たちの生活を明るく照らす蛍光灯を支える縁の下の力持ちと言えるでしょう。 グローランプの内部では、蛍光灯を点灯させるために「空中放電」という現象が起きています。これは、グローランプ内部の電極間に高い電圧がかかることで、管内の気体が電気を帯び、発光しながら放電する現象です。この空中放電によって発生する熱が、蛍光灯の電極を温めます。温められた電極からは電子が放出されやすくなり、蛍光灯の内部にある水銀蒸気を励起させます。励起された水銀蒸気は紫外線を放出し、この紫外線が蛍光灯の内側に塗布された蛍光物質に当たることで、私たちが目にする光となって輝き始めるのです。 つまり、グローランプは蛍光灯の点灯に不可欠な始動装置の役割を果たしているのです。グローランプがなければ、蛍光灯の電極は温まらず、蛍光灯を点灯させるための放電も起こりません。家庭やオフィス、学校など、蛍光灯が使用されているあらゆる場所で、グローランプは静かにその役割を果たしています。 近年では、グローランプを使用しない電子点灯方式の蛍光灯も普及していますが、現在でも多くの場所でグローランプ式の蛍光灯が活躍しています。小さな部品ですが、私たちの生活を支える重要な役割を担っていることを改めて認識しておきましょう。