表示規約

記事数:(1)

単位

不動産広告と所要時間の関係

家を探すとき、よく目にするのが「駅から歩いて何分」という表示です。これは、物件から駅までのかかる時間を示すもので、ただなんとなく書かれているのではなく、不動産の表示に関する公正競争規約(表示規約)という決まりに基づいて計算されています。この規約のおかげで、私たちが家を探す際に、正確で分かりやすい情報を得ることができるのです。例えば、地図上で物件と駅を直線で結ぶと500メートルだったとしても、実際に歩く道は曲がりくねっていたり、遠回りする場合もあります。もしかしたら、実際には700メートル歩く必要があるかもしれません。このような場合、「駅から歩いて何分」の表示は、直線距離ではなく、実際に歩く道のりを基準に計算されます。この計算方法は、信号待ちの時間などは含まれていません。1分間に80メートル歩くという基準で計算されています。つまり、駅から160メートルの物件であれば、「駅から歩いて2分」と表示されることになります。ただし、これはあくまでも目安の時間です。歩く速度は人それぞれですし、道によっては坂道や階段があったり、信号待ちで時間がかかったりする場合もあります。また、天候や時間帯によっても、かかる時間は変化します。ですから、「駅から歩いて何分」という表示は、あくまでも目安として捉え、実際に物件を見に行く際には、時間に余裕を持つことが大切です。自分の足で歩いてみて、実際にどのくらい時間がかかるのかを確認することをお勧めします。そうすることで、より具体的なイメージを持って、自分に合った物件を選ぶことができるでしょう。