
不動産取引の安全を守る仮登記
仮登記とは、土地や建物をはじめとする不動産について、将来、持ち主など権利を持つ者になることを約束した証として、登記簿に仮の記録をしておく手続きのことです。いわば、本格的な登記の場所取りのようなものと言えるでしょう。
例えば、住宅を買う際に住宅融資を利用する場面を考えてみましょう。売買の契約を交わした後、金融機関からお金が借り手に渡り、所有権の移転登記が行われます。しかし、お金が借り手に渡るまでには、ある程度の時間がかかります。この間に、売主が他の人にその物件を売ってしまう危険性があります。このようなトラブルを防ぐために、仮登記は大切な役割を果たします。売買の契約を結んだ時点で、買主は所有権移転の仮登記をすることで、自分が買う権利を守ることができるのです。
仮登記は、権利が完全に確定する前に行うものです。そのため、正式な登記とは違い、他の人に対して効力を持ちません。つまり、仮登記をした段階では、その不動産を自由に使えるわけではないということです。
しかし、仮登記には「順位保全」という大切な力があります。これは、仮登記をした後に、同じ不動産に対して別の権利の登記がされたとしても、仮登記が先にされたものとして扱われることを意味します。
例えば、Aさんが土地を買う約束をして仮登記をし、その後、Bさんが同じ土地を別の売主から買う約束をして登記をしたとします。この場合、Aさんが仮登記を本登記に移行すれば、Bさんよりも先に権利を取得したことになります。仮登記は、将来の権利を確実に守るための、大切な手続きなのです。