
天袋:活用術を知って収納上手
天袋とは、和室で見かけることが多い、天井付近に設置された収納棚のことです。多くの場合、押し入れの上に備え付けられており、まるで押し入れの一部が天井に届いているかのように見えます。その名の通り、天井に近い場所に位置しているため、背の低い方にとっては手が届きにくく、踏み台などが必要になることもあります。そのため、毎日使うものや頻繁に取り出す必要があるものをしまうのにはあまり向きません。
しかし、天袋には収納場所としての大きな利点があります。それは、奥行きが深く設計されている場合が多く、見た目以上にたくさんの物を収納できることです。押し入れの奥行きとほぼ同じだけの収納スペースが確保されていることが多いため、限られた空間を最大限に活用できます。普段は使わない季節ものの布団や衣類、思い出の品々をしまっておくのに最適です。また、冠婚葬祭で使用する袱紗や数珠など、使用頻度は低いものの大切に保管しておきたいものも収納できます。
天袋を活用することで、押し入れ全体をより効率的に使えるようになります。押し入れの下段には普段使いの衣類や日用品を収納し、天袋には使用頻度の低いものを収納することで、整理整頓された状態を保ちやすくなります。また、天袋に物を収納することで、押し入れの中にデッドスペースができにくくなり、空間を無駄なく活用できます。天袋は、手の届きにくい場所にあるというデメリットはあるものの、その収納力を活かすことで、和室をより快適に、そして広く使えるようにする上で、重要な役割を果たしてくれると言えるでしょう。