減価償却:価値の減少を費用化
不動産について知りたい
先生、「償却」ってどういう意味ですか?よく聞くけど、難しそうで…
不動産アドバイザー
そうだね、少し難しいかもしれないけど、簡単に言うと、建物や機械みたいに長い間使うものって、だんだん古くなって価値が下がっていくよね?その価値が下がっていく分を、会計上で費用として計上していくことを「償却」と言うんだよ。
不動産について知りたい
なるほど。でも、なぜ価値が下がっていく分を費用にする必要があるんですか?
不動産アドバイザー
いい質問だね。例えば、100万円の機械を買って10年間使うとすると、毎年10万円ずつ価値が減っていくと考える。この10万円を毎年費用として計上することで、機械を買った費用を10年間かけて少しずつ負担していくことになるんだ。そうすることで、会社の経営状態をより正確に把握できるんだよ。
償却とは。
『償却』という、土地や建物など不動産にまつわる言葉について説明します。正式には『減価償却』と言い、簡単に言うと、利益を得るために使ったものの値段を、使える期間全体に分け、費用として計上していく会計処理のことです。
具体的に言うと、実際に仕事で使っているもの、そして使っているうちに古くなっていくものが対象です。
例えば、建物や工場、機械、車、パソコンといった形のあるもの、それと、ソフトウェアや特許、商標といった形のないものも含まれます。
減価償却とは
『減価償却』とは、建物や機械など、長い期間にわたって事業で使う高額な資産の価値が、時間とともに少しずつ低下していく様子を、帳簿に記録するための手続きです。
たとえば、工場で新しい機械を購入したとします。この機械は購入後すぐに壊れてしまうようなものではなく、何年も使い続けることで製品を作り、利益を生み出してくれるでしょう。しかし、どんな機械でも使えば使うほど古くなり、やがては壊れたり、新しい機械に買い替えたりする必要が生じます。
この「古くなること」による価値の低下を、会計上では『費用』として計上する必要があります。もし、機械を購入した年に全額を費用として計上してしまうと、その年は大きな損失が出てしまいますが、その後何年も利益が出ているのに、機械の費用は計上されなくなってしまうため、正しい利益を把握することができません。
そこで、機械の購入費用を、その機械が使えるであろう期間(耐用年数)に分割して、毎年少しずつ費用として計上していくのです。これが減価償却です。
例えば、1000万円で購入した機械を10年間使うと想定した場合、1年あたり100万円ずつ費用として計上していきます。このようにすることで、機械が利益を生み出している期間に、その機械の費用も適切に計上され、より正確な事業の利益を計算できるようになります。また、高額な資産を購入した年にすべての費用を計上してしまうと、その年は大きな損失が出てしまう可能性がありますが、減価償却を行うことで、費用を分割して計上できるため、急激な損失の発生を防ぎ、安定した経営状態を保つことにも繋がります。
用語 | 説明 | 例 |
---|---|---|
減価償却 | 建物や機械など、長い期間にわたって事業で使う高額な資産の価値が、時間とともに少しずつ低下していく様子を、帳簿に記録するための手続き。 | 1000万円の機械を10年間使う場合、毎年100万円ずつ費用計上 |
耐用年数 | 機械が使えるであろう期間 | 10年 |
費用計上 | 会計上、費用として記録すること | 毎年100万円の費用を計上 |
メリット1 | 機械が利益を生み出している期間に、その機械の費用も適切に計上され、より正確な事業の利益を計算できる。 | – |
メリット2 | 高額な資産を購入した年にすべての費用を計上してしまうと、その年は大きな損失が出てしまう可能性があるが、減価償却を行うことで、費用を分割して計上できるため、急激な損失の発生を防ぎ、安定した経営状態を保つことにも繋がる。 | – |
対象となる資産
会社が仕事で使う道具や建物といったものは、長い間使っているとだんだん古くなったり、壊れたりして価値が下がっていきます。このような資産を固定資産と呼びます。そして、この価値が下がっていくことを会計上で表現したものが減価償却です。
減価償却の対象となるのは、会社が仕事で使う固定資産のうち、ある程度の期間にわたって繰り返し使われるものです。例えば、事務所として使う建物や、物を運ぶためのトラック、製品を作るための機械、事務作業に使うパソコンや机、椅子など、様々なものが該当します。これらは形のあるものなので、有形固定資産と呼ばれます。
また、形のない無形固定資産も減価償却の対象になります。例えば、新しく開発した機械を動かすための特別な手順をまとめた書類や、他社が真似して作ってはいけないと認められた特別な技術なども、会社にとって価値のある財産です。このような財産も、時間の経過とともに価値が下がっていくため、減価償却の対象となります。
これらの資産は、会社が仕事をする上でなくてはならない大切なものです。しかし、使っていくうちに古くなって性能が落ちたり、新しい技術が登場することで時代遅れになったりします。そのため、価値が徐々に減っていくことを会計上で表現する必要があるのです。これが減価償却の考え方です。
ただし、すべての固定資産が減価償却の対象となるわけではありません。例えば、土地は時間が経っても価値が下がるとは限らず、むしろ値上がりすることもあります。そのため、土地は減価償却の対象にはなりません。
資産の種類 | 具体的な例 | 減価償却 |
---|---|---|
有形固定資産 | 建物、トラック、機械、パソコン、机、椅子 | 対象 |
無形固定資産 | 特別な手順書、特許技術 | 対象 |
土地 | – | 対象外 |
計算方法の種類
固定資産は、建物や機械装置のように長い期間にわたって会社で利用されるものです。これらの資産は、使っていくうちにだんだんと価値が下がっていきます。この価値の減少分を費用として計上することを減価償却といいます。減価償却費の計算方法はいくつかあり、それぞれに特徴があります。
まず、定額法は、毎年同じ額を費用として計上する方法です。例えば、100万円の機械を10年間使うとすると、毎年10万円ずつ費用として計上します。この方法は計算が簡単で分かりやすいという利点があります。
次に、定率法は、初めのうちは多くの費用を計上し、徐々に減らしていく方法です。取得価額から既に計上した費用を引いた残りの金額に一定の割合を掛けて、その年の費用を計算します。この方法は、機械などは使い始めの頃に性能が良く、多くの利益を生み出すことが多いという考え方に基づいています。
最後に、生産高比例法は、実際に機械を使った量に応じて費用を計算する方法です。例えば、印刷機の場合、印刷した枚数に応じて費用を計算します。この方法は、資産の利用状況を正しく反映できるという利点があります。
どの計算方法を選ぶかは、会社の事業内容や資産の種類、経営方針などによって異なります。例えば、安定した収益を得ている会社は定額法を、新しい技術を導入した会社は定率法を選ぶことが多いです。また、資産の利用状況が大きく変わる場合は、生産高比例法が適しているといえます。それぞれの計算方法の特徴を理解し、自社に合った方法を選ぶことが大切です。
減価償却方法 | 説明 | 特徴 | メリット | デメリット | 適用例 |
---|---|---|---|---|---|
定額法 | 毎年同じ額を費用として計上 | 計算が簡単 | 分かりやすい、収益の変動が少ない | 初期費用負担が大きい、資産の劣化状況を反映しにくい | 安定した収益の会社 |
定率法 | 初めのうちは多くの費用を計上し、徐々に減らしていく | 取得価額から既に計上した費用を引いた残りの金額に一定の割合を掛けて、その年の費用を計算 | 使い始めの多くの利益に対応、初期の費用負担が小さい | 計算が複雑、耐用年数後期の費用負担が軽すぎる可能性 | 新しい技術を導入した会社 |
生産高比例法 | 実際に機械を使った量に応じて費用を計算 | 資産の利用状況を正しく反映 | 費用と収益の対応が正確 | 生産量の予測が難しい、計算が複雑な場合がある | 資産の利用状況が大きく変わる場合 |
耐用年数
固定資産とは、建物や機械など、企業が事業活動で長期間にわたって使用する財産のことです。これらの資産は、使っているうちにだんだんと価値が下がっていきます。この価値の減少を会計上では費用として計上する必要があり、これを減価償却といいます。耐用年数とは、この固定資産を事業で使い続けられる期間のことで、減価償却費を計算する際に重要な要素となります。
耐用年数は、税法で資産の種類ごとに定められています。例えば、建物の場合、鉄筋コンクリート造なら47年、木造なら22年と決められています。これは、鉄筋コンクリート造の建物の方が木造の建物よりも長く使えると一般的に考えられているからです。また、機械装置についても、旋盤やプレス機など、その種類に応じて様々な耐用年数が定められています。同じ機械装置でも、性能や使用頻度によって劣化の速度が異なるため、それぞれの状況に合わせて適切な耐用年数を設定する必要があります。
もし耐用年数を誤って設定してしまうと、減価償却費の計算も狂ってしまい、会社の利益を正しく表すことができなくなります。例えば、実際よりも短い耐用年数を設定してしまうと、毎年計上する減価償却費が多くなり、その年の利益が少なく見えてしまいます。逆に、実際よりも長い耐用年数を設定してしまうと、毎年計上する減価償却費が少なくなり、その年の利益が多く見えてしまいます。このように、耐用年数は会社の財務状況を正しく把握するために非常に重要なものです。適切な耐用年数を設定することで、資産の価値を適切に費用配分し、正確な財務諸表を作成することができます。また、税金の計算にも影響するため、企業は税法で定められた耐用年数を理解し、適切に適用する必要があります。
項目 | 説明 |
---|---|
固定資産 | 建物や機械など、企業が事業活動で長期間にわたって使用する財産 |
減価償却 | 固定資産の価値の減少を会計上費用として計上すること |
耐用年数 | 固定資産を事業で使い続けられる期間。減価償却費の計算に重要 |
耐用年数の例(建物) | 鉄筋コンクリート造:47年、木造:22年 |
耐用年数の重要性 | 耐用年数を誤ると減価償却費の計算が狂い、会社の利益を正しく表せなくなる。税金の計算にも影響する。 |
会計上の処理
建物や機械といった、長く使うことができる財産は、固定資産と呼ばれます。これらの固定資産は、長い期間にわたって事業活動に使われるため、その価値が徐々に減少していきます。この価値の減少を費用として計上するのが減価償却です。
減価償却は、会社の成績表とも言える損益計算書に、減価償却費という名前で計上されます。この費用は、会社の利益を減らす効果があります。例えば、100円の利益があった会社が、20円の減価償却費を計上すると、利益は80円となります。
また、会社の財産状況を示す貸借対照表にも、減価償却は影響を与えます。貸借対照表には、減価償却累計額という項目があり、これは過去に計上した減価償却費の合計額を示しています。固定資産は、取得時の価格から、この減価償却累計額を差し引いた金額で表示されます。この差し引かれた後の金額を帳簿価額と言います。例えば、1000円で買った機械があり、これまでに累計で200円の減価償却費を計上していた場合、この機械の帳簿価額は800円となります。
このように、減価償却は、損益計算書と貸借対照表の両方に影響を与える重要な会計処理です。減価償却費を正しく計算し、計上することは、会社の財政状態を正確に把握するために不可欠です。適切な減価償却は、会社の健全な経営を支える上で重要な役割を果たします。
項目 | 説明 | 計算例 |
---|---|---|
固定資産 | 建物や機械など、長く使うことができる財産 | – |
減価償却 | 固定資産の価値の減少を費用として計上すること | – |
減価償却費 | 損益計算書に計上される費用 | 利益100円 – 減価償却費20円 = 利益80円 |
減価償却累計額 | 貸借対照表に計上される、過去に計上した減価償却費の合計額 | 200円(例) |
帳簿価額 | 固定資産の取得原価から減価償却累計額を差し引いた金額 | 取得原価1000円 – 減価償却累計額200円 = 帳簿価額800円 |
税務上の影響
固定資産を取得した際、一度にすべての費用を計上するのではなく、その資産が使用できる期間に費用を配分していく会計処理のことを減価償却といいます。これは、建物や機械装置など、長い期間にわたって企業の活動に役立つ資産の価値が、時間の経過とともに減少していくことを反映したものです。
この減価償却は、会社の税金を計算する上でも重要な役割を担っています。法人税を計算する際、利益から差し引くことができる費用(損金)として、減価償却費が認められています。つまり、減価償却費を計上することで、課税対象となる利益が減り、結果として納税額が少なくなるのです。
減価償却の方法や耐用年数(資産を使用できる期間)は、会社の会計処理と税金の計算で異なる場合があります。会計処理では、会社の状況に合わせて適切な方法を選ぶことができますが、税金の計算では、税法で定められた方法と耐用年数に従う必要があります。税法上のルールをしっかりと理解し、それに基づいて計算することが大切です。
例えば、建物は会計上では40年で償却するのが一般的ですが、税法上では、木造、鉄筋コンクリート造など建物の構造によって耐用年数が細かく定められています。また、機械装置なども種類ごとに耐用年数が定められています。
減価償却は、会社の財務状況や税金の負担に大きな影響を与えるため、適切な知識を持って対応することが必要です。専門家、例えば税理士に相談することで、より正確な処理を行い、不利益を避けることができます。
項目 | 内容 |
---|---|
減価償却とは | 固定資産の取得費用を使用できる期間に配分する会計処理。資産の価値が時間とともに減少することを反映。 |
税金への影響 | 減価償却費は損金として認められ、利益を減らし、納税額を少なくする。 |
会計処理と税法上の違い | 減価償却の方法や耐用年数は会計処理と税金の計算で異なる場合がある。会計処理は会社の状況に合わせ、税金の計算は税法に基づく。 |
建物の償却例 | 会計上は40年で償却するのが一般的だが、税法上は構造によって耐用年数が異なる。 |
機械装置の償却 | 種類ごとに耐用年数が定められている。 |
専門家への相談 | 減価償却は財務状況や税負担に影響大。税理士等に相談し正確な処理を行い不利益を避ける。 |