
家賃滞納を防ぐ供託とは?
お金を法務局にある供託所へ預けることを供託と言います。これは、本来支払うべき相手へ直接お金を渡した場合と同じ効力を持つ制度です。
例えば、家賃を支払いたいのに大家の居場所がわからなかったり、大家が家賃を受け取らなかったりするといった困った状況になったとします。このような場合、借りている人は供託所に家賃を預けることで、滞納扱いにはならず、賃貸借契約を続けることができます。これは、支払いを邪魔する原因が受け取る側にある場合に、支払う側が自分の責任を逃れるために使える制度です。
供託することで、法的に支払い義務を果たしたことになり、損をすることを防げます。家賃滞納による立ち退きを心配する必要がなくなります。また、売買契約においても、買主が売主に売買代金を支払おうとしても、売主が正当な理由なく受領を拒否した場合、買主は供託所で代金を供託することで、所有権を確実に取得できます。
供託されたお金は供託所で大切に管理され、正当な権利を持つ人が受け取れるので、両方にとって安心できる仕組みです。供託の種類も様々で、弁済供託以外にも、保証金や家賃の供託など様々なケースに対応しています。
供託する際には、供託の種類や必要書類、手数料など、事前に法務局に確認することが重要です。供託を有効に活用することで、思わぬトラブルから身を守り、スムーズな取引を実現できるでしょう。供託制度は、お金のやり取りにおける様々な問題を解決するための、頼りになる公的な制度と言えるでしょう。