テラス

記事数:(2)

エクステリア

広々バルコニーの魅力

集合住宅での暮らしで気になる点の一つは、一戸建て住宅に比べてどうしても窮屈に感じてしまう空間の狭さでしょう。特に庭がない集合住宅では、外の空気を楽しめる場所が限られてしまいます。窓を開けても目の前は隣の建物だったり、通行人の視線が気になったりと、なかなか開放感を味わうのは難しいものです。 そこでご紹介したいのが広々としたバルコニーです。一般的なバルコニーよりも奥行きが広く設計されている広々としたバルコニーは、集合住宅でも広々とした開放感を味わうことができます。まるで空に浮かぶもう一つの部屋のようです。都会の喧騒を忘れ、ゆったりとくつろげる特別な場所になるでしょう。 朝の光を浴びながらバルコニーでコーヒーを片手に爽やかな一日を始めるのはいかがでしょうか。読書を楽しんだり、植物を育てたり、思い思いの時間を過ごすことができます。また、夜には星空の下で家族と語らうなど、様々な場面で活用できます。子供たちにとっては格好の遊び場となり、大人たちにとっては都会のオアシスとなるでしょう。 広々としたバルコニーは、単なる屋外空間ではなく、暮らしの幅を広げる大切な場所となります。天気の良い日には洗濯物を干すだけでなく、日光浴を楽しむこともできます。また、ガーデニングを楽しんだり、テーブルや椅子を置いて食事をしたり、趣味の空間にしたりと、使い方次第で様々な楽しみ方ができます。 集合住宅での暮らしでも、広々としたバルコニーがあれば、戸建て住宅に劣らない開放感とくつろぎを味わうことができます。限られた空間を最大限に活用し、快適な生活を送るために、広々としたバルコニーのある住まいを選んでみてはいかがでしょうか。
単位

建物の広さはどう測る?面積の秘密

家を建てたり、買ったり、売ったりする時、その広さを知ることはとても大切です。建物の広さを表す数値でよく使われるのが「建物面積」です。これは「延べ床面積」とも呼ばれ、各階の床面積をすべて合計した数値です。例えば、2階建ての家で1階の床面積が50平方メートル、2階の床面積も50平方メートルだとすると、建物面積は合わせて100平方メートルになります。 この建物面積は、家の大きさ全体を把握するのに役立ちます。家づくりを計画する際には、必要な部屋の数や広さを考え、どのくらいの建物面積が必要かを検討します。建物面積が大きければ、広い部屋をたくさん作れたり、収納場所を多く設けたりできますが、その分建築費用も高くなる傾向があります。 また、不動産の価値を評価する際にも、建物面積は重要な要素となります。同じ地域で同じような条件の土地に建つ家でも、建物面積が広いほど、一般的には価値が高くなります。そのため、不動産の売買を検討する際には、必ず建物面積を確認するようにしましょう。広告や物件情報に記載されている面積をよく見て、自分の希望に合っているか、価格に見合っているかを判断することが大切です。 さらに、建物面積は固定資産税や都市計画税などの税金の計算にも使われます。建物面積が大きいほど、これらの税金も高くなるため、家計への影響も考慮する必要があります。このように、建物面積は家を建てる計画から、売買、税金まで、様々な場面で関わる重要な数値です。建物の広さを正しく理解することは、不動産に関する様々な判断をスムーズに行う上で、大きな助けとなります。